てぃーだブログ › みんみんの鳴き声~都会の森から~

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2024年01月15日

能登半島地震の被災地を支援したい!~募金箱設置~




こんにちは🙂
森の家みんみんです。

今年のお正月に起きた能登半島地震の被災地の皆様へ、
森の家みんみんでも微力ながら何か支援出来ればと思い、募金箱を設置させて頂きました。

お預かりした義援金は日本赤十字社を通して被災地へ送金致します。



温かいご支援どうぞよろしくお願いします。


なお、1/15現在、那覇市の施設では現在みんみん以外に5カ所で募金箱が設置されているようです。(那覇市が直接、管理をされています。)

お近くにお住まいの方はご協力の程、よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~
・那覇市役所本庁舎
・首里支所
・真和志支所
・小禄支所
・なは市民協働プラザ2F
~~~~~~~~~~~

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 森の家みんみん at 17:26Comments(0)おしらせ

2024年01月10日

新年のご挨拶と2/23講習会「プロジェクトWET」のお知らせ

明けましておめでとうございます🎍🎍
昨年は森の家みんみんを応援頂き、どうもありがとうございました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

久しぶりの投稿です。
沖縄も寒さが増してきましたが、皆さまお変わりありませんでしょうか。


今日は、今年初の環境教育の指導者養成講座(長い!)のご案内です。
2月23日(金・祝)に水を題材とした環境教育プログラム「プロジェクトWET」の指導者養成講座を開催します。

WETはWater Education Todayの略で水に関する環境教育アクティビティ集です。
小学生から大学生、大人のかたまで幅広い年代のかたに水について楽しく科学的に学ぶことができるプログラムが満載です。
また、近年は防災教育やSTEAM教育の視点からも、WETが活用されています。

環境教育に関心のある方はもちろん、水や自然について学びたい方&伝える活動をしている、やってみたい方にもオススメのプログラムです。





今年は、いつもより安価でのご案内です。(テキスト代が値下がりしたため)
お値段的にもお得となっています。

講習会について詳細は森の家みんみんのホームページをご覧ください。

WETについて詳細はプロジェクトWETのホームページをご覧下さい。
(昨年から更にホームページがリニューアルされ、詳しく記載されています✨✨

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 森の家みんみん at 10:41Comments(0)子ども自然体験環境教育

2023年10月16日

2023年度「無料講師派遣」 ご利用団体募集中(那覇市内の皆様)

こんにちは。
森の家みんみんのホームページがリニューアルして、こちらのブログはすっかり日が空いてしまいました😅


今日は「無料講師派遣」のお知らせです🙂

昨年度と同様、森の家みんみんの指定管理者、沖縄自然環境ファンクラブでは、那覇市内の団体(任意団体でもOK)、学校、こども園向けに講師派遣、出前講座を行っています。



講座の内容やアクティビティは、お申込み団体のご希望に沿って相談の上、決めます。場所はもちろん森の家みんみんもご利用可能です。(施設利用料が別途必要です。)

詳しくはお電話でお問い合わせ下さい🙂
電話098-882-3195


【アクティビティの実施例】



▲各種観察会&地域の自然調べ&ボランティア参加体験


▲環境プログラム体験&学習会



▲③お申込み様式と説明

お申込みは、様式に記入してFAX(098-882-3196)にてご提出いただくか、下記のGoogleフォームズからも可能です。

https://ws.formzu.net/sfgen/S42257680/

那覇市内以外の団体、学校も別の制度をご案内できることがありますので、ぜひご相談ください👏ヒミツ

締め切りは2023年2月末までとさせて頂きます👏


○チラシ記載の事項○

【出前講座メニュー】
  地域、市民団体、学童、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校などに講師を無料で派遣します。
具体的な内容については相談して決めていきますので、メニューの枠にこだわらずご相談ください。

◆各種観察会 観察会は、自然に親しむ第一歩です。末吉公園生きもの観察会、漫湖干潟観察会、大嶺海岸観察会、リバーウォッチング、夜の生きもの観察会、星空観察会など

◆身近な自然調べ 地域や校区、学校の自然を調べると、いろんな発見があります。水辺の生きもの調べ、外来種(グリーンアノール、シロアゴガエルなど)調査、干潟生きもの調べ、巨樹巨木調査、ホタルの分布調査、近所や学校の自然マップ作りなど

◆環境学習プログラム 野生動物や水資源、樹木をテーマにした参加体験型環境学習プログラム(プロジェクト・ワイルドやプロジェクトWET、ネイチャーゲーム)が体験できます。保育園、幼稚園、小学校などの環境学習や授業でも使えます。末吉公園の自然を使ったオリジナルプログラム「森の指令ゲーム」は一番人気でオススメです。

◆気象予報士のお天気講座 空やお天気、空気、地球温暖化に関するプログラムを提供します。空気であそぼう、風をはかろう、空を見よう、天気図のみかた など

◆その他環境学習会 沖縄の自然の特徴や身近な自然の学習会も実施できます。




みんみんはにほんブログ村に参加中です。
ポチっと押してくれるとスタッフの励みになります。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村  

Posted by 森の家みんみん at 11:57Comments(0)イベント情報

2023年04月28日

4/28 メリケントキンソウの種発見とコツコツ駆除活動 

こんにちは。

明日からゴールデンウィークですね。
人の出入も多くなりそうなので、今日も終業後にコツコツ、メリケントキンソウの抜き取り作業を行いました。

森の家みんみん近くは、大分少なくなってきました👍

ただ少々ショックな発見・・・。
今の時期、まだ青い若い実(緑色果実)を付けている株が多いのですが、
一部の株では成熟種子(茶褐色果実)がありました😰

その種がこちら↓



▲メリケントキンソウの茶褐色果実(成熟種子)

種はスコップなどで触るとバラバラになったのでなるべく落ちた種も土ごと除去するようにしました。



▲メリケントキンソウの種

魚のエイのようなかたちをしています。



▲メリケントキンソウの種(ひっくり返した時)

「刺さると痛い」と知った上で種や実を触るのは、人も注意しているので特にケガをしなさそうですが、
全く知らないと、転んで手をついた際に刺さると痛そうです。
😰

沖縄のかたなら、海を裸足で歩いてウニに足の裏を刺されたことがあるのではないでしょうか。
ちょうど、そのウニみたいな感じかもしれません。



▲23日から28日本日までの作業で除去したメリケントキンソウ


やっとバケツ1杯分ぐらいです。

種をつける株がこれからどんどん増えそうです。
末吉公園は公園利用のかたも多いので、できるだけ早めに除去した方が良さそうですね。


(ひが)


みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村










  

Posted by 森の家みんみん at 20:54Comments(0)スタッフのつぶやき末吉公園環境教育

2023年04月27日

4/23-4/27 メリケントキンソウ駆除

こんにちは。
今日は外来の植物メリケントキンソウについてのレポートです。

先日、末吉公園で沖縄県内で急速に分布が拡大しているメリケントキンソウを見つけました😰

メリケントキンソウは、キク科イガトキンソウ属、南アメリカ原産の一年生植物です。
学名はSoliva sessilisといいます。

日本では1930年に和歌山県で初めて確認されました。
現在、関東以南から九州、屋久島、沖縄など、温かい地域で急速に分布を拡大しているようです。

特定外来生物法による特定外来生物や要注意外来生物の指定はありませんが、
一部の都道府県では、緊急対策種や、県のブラックリストなどに掲載されています。

メリケントキンソウの外観について、葉は「ニンジンの葉」に似ています。
葉の形は長楕円形で互生(ごせい、茎に対して葉が互い違いに付く)、全体的に軟毛が密生します。


▲メリケントキンソウ(4月23日 那覇市末吉公園にて撮影)

沖縄県での生活サイクルについて資料が少ないのですが、
末吉公園では4月下旬に真ん中にトゲトゲの実の若い実(痩果(そうか))をつけていました。
(写真の真ん中です。見えますか?)


▲メリケントキンソウの実(中央)

メリケントキンソウの駆除が必要な理由として、次のことが指摘されています。

①実のトゲが人や動物(ペット)に刺さり、傷つけるため
②公園や学校などの草地に生えたままにしておくと、子どもがケガをしたり、裸足で遊べなくなるため
③繫殖力が旺盛なので広がりやすく、他の在来植物が生えにくくなるため
④トゲ(種)が人や車のタイヤ、ペットなどについて運ばれ、運ばれた先でも人的被害や生態系への被害等を出すため
⑤農業への影響があるため


沖縄県は、自然度が高く、やんばる(本島北部)や石垣島西表島が世界自然遺産や国立公園に指定されています。
他地域に運ばせないことや、また、市民の利用の観点から考えても、早々に駆除・根絶した方が良さそうです。

現在、沖縄県で確認されている場所は、インターネットの情報などによると

〇那覇市 首里城公園、崇元寺公園
〇沖縄市 沖縄県総合運動公園(※公園管理事務所が駆除活動中)
〇読谷村 セーラの森、役場、渡慶次運動場 座喜味城址公園 等です。
〇北中城村:渡口みどり公園
〇うるま市:石川公園野球場
〇国頭村:ゆいゆい国頭(※ボランティア等により駆除活動中)、茅打ちバンタ、安波サキシマスオウノキ周辺

(分布情報は、樹木図鑑作家の林さんの確認情報を参考にさせて頂いています。)

もし皆さんのお近く、特にお庭や畑などで生えていたら、
分布拡散を防ぐためにも抜き取りや駆除をお願いします。

ちなみに駆除に際しては、草刈り機(ビーバー)は使わない方が良いそうです。(茎が散らばって芽が出てしまうため(鹿児島県HPより))

末吉公園では、今の時期、まだトゲトゲの実が出来上がっていないので、軍手をして手で抜き取りをしてみました。
ちょうど根本にトゲの実があるのですが、スコップを使うと、トゲが手に刺さらず、根っこごと採ることができます。


▲抜いたメリケントキンソウ

根っこはそれほど深くないのですが、浅い場所に広い面積で生えており、スコップを使わないと途中から切れやすいです。

取ったメリケントキンソウは、袋に入れて燃やすごみとして出すか、
種がまだついて無ければ、充分に乾燥させて枯らしてから土に返すなどの処分をしても良さそうようです。


▲メリケントキンソウの抜き取り後(まだ少しあります。)

ちなみに、抜き取り前はこんな感じです。


▲メリケントキンソウ(抜き取り前)

駆除活動の際の注意点は、
〇刈払い機を用いないこと(飛び散った茎から芽がでるため)、
〇トゲの実がついた後(県外では5月~6月に実がつく)は皮手袋などケガをしないように厚手の手袋をつけること、
〇靴底や衣服に種がついていないか確認すること(他の場所に種を運ばないようにするため)

などでしょうか。

他にも、「実や種をつける前に除去する」と作業もしやすく、
「靴底に注意していないか確認してください」など『注意喚起の看板を付ける』なども、
他地域への分布拡散のリスクも減って良さそうですね。


外来種メリケントキンソウの分布が広がらないよう、皆さまのご協力をお願いします。

(ひが)

(参考資料)
・鹿児島県ホームページ
・愛知県ホームページ
・神奈川県植物誌調査会ニュース第58号
・樹木図鑑作家 林将之さんのTwitter


--------―--------

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村










  

Posted by 森の家みんみん at 23:36Comments(0)生き物写真集末吉公園

2023年04月22日

4/19(水)保育園で身近な自然さがし

こんにちは。久しぶりの投稿です🙂

水曜日は風の音保育園さんに出前講座に行ってきました!

去年から、毎月2回行っている環境教育の出前講座(アクティビティ)ですが
今年は、新しいうちゅうぐみさんの第1回ということで、保育園の回りには、どんな自然があるかな?とみんなで探してみることにしました。




▲クロキは、方言で「くるち」というんだよ、という説明と、少し前には実がついていたお話をしました。


▲近くの公園で小さなお花を観察


▲黄色いお花 オニタビラコ


▲6枚の花びらが特徴の薄紫色のお花 ニワゼキショウ


▲セイヨウタンポポ 種をとばすときは、遠くに種を飛ばすことができるように茎がのびるんだよと説明しました。


▲ユウゲショウ


▲こちらは名前が分からない草(あちこちで問題になっている噂のメリケントキンソウ? 気になります)

その他にも、小さなバッタやチョウを見ることができました。

しばらくすると、雨が少し降ってきたので、保育園に戻って屋内活動を行うことにしました。

『今日見つけた生きもの』を絵で描いてみよう!と、記録することにしました。



と、ここで、バッタがいた~との声が。そこで藤井さんがバッタの絵の書き方をみんなに伝授✨


▲バッタ(藤井さんの絵)

バッタの絵は、まず、ニンジンを描きま~す、次に目をかいて~と、お絵かきうた風に説明していました。

なるほど、これなら小さな子供でもバッタが書けそう


▲絵を描いている子供たち

最後はふりかえり。
1人ずつ今日見たお花や生きものなどを頑張って発表しました。


▲発表の時間

普段何気なく見ている身近なところにも小さなお花や生きものがすんでいます。

皆さんも探してみてくださいね。

沖縄自然環境ファンクラブ(那覇市立森の家みんみん指定管理者)では、保育園や小中学校向けに出前講座も行っています。
詳しくはお問合せください。☎098-882-3195(森の家みんみん)

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&ブログ村繋がりで見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村







  

Posted by 森の家みんみん at 17:41Comments(0)出前講座子ども自然体験

2023年04月06日

2023.みんみんゴールデンウイークイベント参加者募集!

こんにちは🙂
ゴールデンウイークのイベント、参加者募集が始まりました。

ゴールデンウイークは親子や友達同士、末吉公園で自然体験を楽しみませんか👭

新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年はイベントが出来なかったので2年ぶりのイベント開催となります。
ぜひご参加ください。

お申込み:森の家みんみん 098-882-3195 (9:00~18:00 火曜日定休)

※人気のイベントは、定員に達するのも早いのでお早めのお申込みをお願いします。

やむを得ずキャンセルする場合は、他のご参加者を案内したいので森の家みんみんまでキャンセルのお電話をお願いします。




  

Posted by 森の家みんみん at 16:09Comments(0)

2023年03月11日

3/5「森の小鳥 観察会~鳥の鳴き声を聴いてみよう♪~」を実施しました!

こんにちは🙂

末吉公園でもウグイスのさえずり「ホーホケキョ」が聞こえるようになってきました。
皆さんのご自宅の近くでは、さえずり聞こえていますか?

今日は3/5に実施した「鳥の鳴き声を聴いてみよう」のイベントをレポートします。

当日は12名、高校生から大人の方まで幅広い年代の方にご参加頂きました!



ご参加者の年代に合わせてスライドを大人向けの解説にアレンジ。盛りだくさんの内容になってしまいました💦

このイベントは、「鳥獣保護区の末吉公園には意外とたくさんの鳥がすんでることを知って欲しい」
「鳥の鳴き声も聞いたり、いろんなかたちでバードウォッチングを楽しんで欲しい」という気持ちから企画しました。

そこでスライドも、次の構成にしてみました。

①末吉公園の説明 、鳥獣保護区(特別保護地域) 
②バードウォッチングの楽しさ
③末吉公園で見られる鳥とその鳴き声(9種)



▲末吉公園の説明 (一部)


▲森の小鳥のお悩み&ウグイスくんからのアドバイス



▲バードウォッチングの楽しさ

鳥は公園内でよく見かけたり、声が聞こえる種類を選びました🙂


▲シジュウカラの説明スライド


▲コゲラ

初めてバードウォッチングされるかたにも分かりやすい、鳥の観察マナーをご紹介しました。


▲鳥の観察マナー

双眼鏡の使い方もマスターした後、いよいよ野外へ。

みんみんの建物近くは、小鳥たちの声も聞きやすく、観察もしやすいのでおすすめエリアです。
早速、シジュウカラやメジロ、ウグイスが姿と鳴き声を見せてくれました。


▲双眼鏡で鳥を観察するご参加者

ひとしきり、みんみんエリアで観察した後は、儀保の交番そばをとおって「ニシムイ」(の方)と呼んでいるエリアへ。


この辺りも、実はシジュウカラやコゲラ、ウグイスなどが見やすいエリアです。

コゲラの声を聞きたかったのですが、イベント時に聞けず少し残念・・・。

今度は、滝見橋の方へ歩きながら、鳥の鳴き声を聴きつつ鳥の姿も探しました。


▲滝見橋で眺めるご参加者

たくさん歩きたいというご要望もあり、末吉公園を一周しながら、ご参加者とゆんたくしました。


▲休憩中

イベント日に鳴き声や姿を見ることができた鳥は、次の種類でした。
①シジュウカラ(亜種オキナワシジュウカラ)
②ウグイス(亜種ウグイス?カラフトウグイス?)
③メジロ(亜種リュウキュウメジロ)
④キジバト
⑤ミサゴ
⑥ヒヨドリ
⑦ハシブトガラス(亜種リュウキュウハシブトガラス)
⑧サシバ 
⑨シロガシラ

スタッフが聞いて欲しいな~と思っていたコゲラと、ツミは残念ながら聞くことができませんでした😢

でも、ご参加者からは、「面白かった」「勉強になりました」「クプクプの声が気になる」「2人のガイドで初めてでも末吉公園を安心して歩けた」など、
嬉しいご感想を頂きました。

一方で、シジュウカラの1種類だけに絞っても良かったかも、自然体験型の方が良かったという貴重なご意見も。

陸の鳥の観察会は、奥が深いな~と感じました。ブラッシュアップして頑張りたいと思います!

ご参加して下さった皆様、どうもありがとうございました。

次回の鳥の観察会(鳴き声を聴く会)は、4月又は5月に開催予定です。

お楽しみに!

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村






  

Posted by 森の家みんみん at 17:15Comments(0)イベントの報告

2023年03月11日

3/19(日)14:00スタート!どんぐり作戦第2弾 参加者募集中

こんにちは!
暖かくなってきましたね。

今日は、2月にご好評頂いたアマミアラカシを植えるイベント 「どんぐり作戦2023」第2弾、ご参加者募集のお知らせです!



どんぐりは沖縄島中南部ではとても少なくなっています。
かつては末吉の森にもたくさんあったであろう、アマミアラカシのどんぐりの木がほとんど見ることができなくなってしまいました。

そこで、沖縄自然環境ファンクラブ(那覇市立森の家みんみん指定管理者)では、沖縄固有のどんぐり「アマミアラカシ」をとおしてどんぐりと、在来植物についても理解を深めてもらおうと、どんぐりを植栽し育てるイベント『どんぐり作戦』を実施中です。

イベントでは、沖縄に生育するどんぐりの木についてのお話を聞いた後に、末吉公園内でどんぐり苗木の植栽を行います!!
(※那覇市公園管理課から許可を得て行っています。)

その後は、末吉公園内にあるどんぐりの木を観察したり、ポッドにどんぐり(実)を植えますよ。
植えたどんぐりのポッドは、お一家族につき、一鉢、お持ち帰りできます。

皆様のご参加お待ちしています。

🌟お申込みお電話:098-882-3195(森の家みんみん)


みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村





  

Posted by 森の家みんみん at 13:10Comments(0)イベント情報

2023年02月26日

2/26と3/26、26の日は「親子で森の遠足」

こんにちは。みんみんのスタッフです。
久しぶりの投稿になってしまいました。

毎月第4日曜日は、親子で森の遠足というイベントをしています。
みんみんの専門職員と末吉の森の動植物をゆっくり観察しながら、公園の自然を楽しもうというイベントです。

2月と3月は暖かくなってきたので、昆虫たちも観察できそうです。

コースは、末吉宮まで行くことが多いです。

ご参加お待ちしています!




日  時: 2月26日(日)9:30~12:00  
       (3月も3月26日(日))です。
参 加 費: 一人400円(保険代込)
参加対象: お子さまは一人で歩けること (※大人のみのご参加もご相談ください)
持物服装: 帽子、水筒、運動靴

申込・連絡先: 那覇市立森の家みんみん(098-882-3195)

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 森の家みんみん at 01:51Comments(0)おしらせ自然体験

2023年02月13日

2/13 どんぐりの水やり&アオカナヘビのレスキューとグリーンアノール確認

こんにちは。

今日は風が強いですね。ぽかぽか暖かい・・・。

昨日植えたどんぐりの木は~倒れたりしてないかなと、自称どんぐり部のスタッフは心配になって
早速、水やりと倒れたりしていないかチェックをしてきました。

植栽1日後の様子がこちら。



良かった。無事ですね。
そばにある大きなどんぐりの木のおかげで、思ったより植えた場所は日陰になっていました。良かったです。


どんぐりの木(横の写真です)


バケツで斜面をのぼり、頑張って水やり・・・。(給水ボトルを買おうかと思案してしまいました)


そばのどんぐりの木の下に落ちていた葉っぱで、マルチング(被覆)

終わった終わった・・・と安心してみんみんに帰ろうとしたところ、
一昨日、レスキューボランティアさんから教えてもらったアオカナヘビが間違ってかかってしまったポイントで、
2個体、アオカナヘビがかかっていました😨

油断大敵。
レスキューセットを、小走りでみんみんに取りに戻り、今度はレスキュー。

せっかくだから、と公園をお昼休みに一周して3個体のアオカナヘビをレスキューできました。


▲ レスキューしたアオカナヘビ(※沖縄県の許可を得て、罠番号などデータを記録しながら実施しています)

一昨日、レスキューボランティアさんに教えてもらった、ボランティア設置トラップでグリーンアノール2個体の捕獲も確認できました。

やれやれと思って、みんみんに帰ろうとすると、今度は滝見橋近くの池で、間違ってカダヤシなどを採っている子どもと出会いました。

この魚は、カダヤシとグッピーといって、カダヤシは「特定外来生物」に指定されていて持ち運びが法律で禁止されているんだよ、というような説明や、
カニ(サカモトサワガニ)も、川の近くの陸地で住んでいて家で飼うのは難しくて死んでしまうから、観察した後はできれば逃がしてあげてねという説明をしました。

子どもは「分かった~」と言ってくれてほっとしました。

グリーンアノールも捕まえたいと言っていたのですが、グリーンアノールも捕まえたあとに移動するのはだめなんだよと再度説明。
「えっ。外から入ってきたんじゃないの」と、と不思議そうに言っていましたが、説明して、グリーンアノールの写真を見せてあげると少し喜んでくれました。


人間のそんな会話をよそに、すぐ近くでツミが水浴びしていました。


▲ツミ

「あっちの方が珍しいよ」と子どもに伝えたのですが、鳥にはあまり興味がないよう・・・。トカゲ、人気ですね^^;

子どもたちは、色んな生き物を捕まえて飼ってみたいようです。

気持ちは分かるのですが、それでもやっぱり、数が減っている生き物は捕らないで欲しいなと思います。

野生の生きものは自然界で生きていくのが一番だ、という気持ちに子どもや大人もなってくれるといいなあと思う今日この頃でした。












  


Posted by 森の家みんみん at 15:09Comments(0)スタッフのつぶやき

2023年02月12日

2/12 末吉公園どんぐり作戦2023~どんぐりを植えよう~ 実施しました!

こんにちは🙂

今日は待ちに待ったどんぐりイベントです。
7家族27名、ボランティアスタッフ3名とたくさんの皆さんに参加していただきました。



沖縄自然環境ファンクラブ(森の家みんみん 指定管理者)では、
2010年頃から沖縄の在来植物について、どんぐりをとおして理解を深めてもらいたいと、「どんぐり作戦」と名付け、那覇市や市民の皆さんとどんぐりを植える活動を行ってきました。

今年は、数年ぶりのどんぐり作戦の復活です👏


▲ 今日の流れとどんぐりの植え方 

せっかくなので、ご参加者に、沖縄のどんぐりのサンプルを手にとって見てもらいました。


▲ アマミアラカシ







イベントでは、まず始めに、藤井さんから、次のようなお話がありました。
(どんぐりの講話)

〇沖縄本島中南部は、北部に比べてまとまった緑地(りょくち)がとても少ない
〇人間の活動によって森が減少している
〇中南部の石灰岩地を代表するどんぐりの木「アマミアラカシ」は、昔はたくさんあったはずだけれど、今では生えている場所がとても少ない
〇末吉公園には、どんぐりの木がどんぐりプロジェクト活動を始める前に無かった
〇どんぐりをとおして沖縄の在来植物について考えて欲しい
〇どんぐりの森にするのが目的ではなく、末吉の森が健全な状態になるように、その回復をお手伝いをするための「どんぐり作戦」





▲どんぐりはどこに生えていると思う?


▲ 沖縄のどんぐりは6種類。 真剣に聞くみなさん 


▲どんぐりの成長は、ゆっくりです。



▲「どんぐり作戦」で伝えたいこと。

・みんなで中南部の自然を守ることが目的
・だから、多くの人に中南部の自然を知ってほしい
・学校や公民館、公園、地域、色んな人に関ってほしい
・名前はどんぐりプロジェクトだけど、どんぐりだけじゃない


お話の後は、いよいよ、本日のメインイベント、どんぐりの木の植栽です!

今回、どんぐりを植える場所は、植えた後に公園利用者の皆さんが見やすいように、アマミアラカシ広場とか、地図で斜面広場と呼ばれているところを選びました。

みんみんから少し遠かったのですが、ご参加者の皆さんも道具(スコップや腐葉土、バケツ)を運んでくださり、無事に1m60cmほどのどんぐりの苗木を2本、植栽することができました!


▲一生懸命、苗木をうえるため穴を掘りました。


▲どんぐりの苗木の葉っぱを切っているところ。



▲腐葉土も入れて、苗木を植えました。


▲植えたどんぐりに水をあげています。

今度は、次の世代のどんぐりの木を育てるために、ポッドにどんぐり(実)を植える作業を行いました。



どんぐりが根や芽がでやすいよう、どんぐりを観察しながら、いい感じに土をかぶせてどんぐり鉢の出来上がり。

最後に、2010年~2012年にかけてどんぐりを植えた、一番、背の高いどんぐりの木を観察しながらお話を聞きました。



みんみんの建物の近くに大きなどんぐりの木が何本かあります。

木には日当たりが良い所を好む「陽樹(ようじゅ)」と、日当たりが悪い所でも育つ「陰樹(いんじゅ)」があって、
丸い葉っぱのオオバギは「陽樹」、どんぐりの木のアマミアラカシは「陰樹」であること、
陽樹のオオバギが先に樹冠(じゅかん)を覆っていると、日陰(ひかげ)を好むどんぐりの木が育ちやすいことなどをお話しました。

森の木々の移り変わり「遷移(せんい)」や、最終的な森のかたち「極相林(きょくそうりん)」についても少し説明しました。
(難しかったかな?)

みんみん建物近くでは、オキナワキノボリトカゲが姿を見せてくれました。(オスの成体)

末吉公園には、オキナワキノボリトカゲが他の場所よりも、たくさん生息しています。
森っぽい環境を残すことで、開けた明るい環境を好む外来のトカゲ、グリーンアノールが入りにくいのではないか?と言われていることなどもお話しました。

ご参加者からは、どのぐらいでどんぐりの実が成りますか?、
花はいつ咲きますか?などのご質問をいただきました。

どんぐりの実がなるのははっきりとは分かりませんが、末吉公園では植栽してから12、13年目ではじめて花が咲いたこと、
どんぐりの花は春(4月~5月頃が多い)ことをお伝えしました。

感想では、どんぐりの木を植えて楽しかったこと以外に、
アオガエルや、カタツムリ(ヤマタカマイマイ?)、キノボリトカゲをみれたことも面白かったと書いてもらえました。

ご参加された皆さん、サポートスタッフの皆さん、お疲れさまでした!

また、どんぐりの成長を見に来て下さいね。お待ちしています。


▲どんぐりの木をバックに記念撮影(手前は植えたどんぐりです。)

(みんみんからのお礼とお願い)
※今回、末吉公園へのどんぐりの木の植栽は、那覇市公園管理課の許可を得て行いました。
那覇市公園管理課の関係者の皆様、どうもありがとうございました。

公園で木を植栽する時は、公園管理者の許可が必要です。
皆さまのご理解とご協力をお願いします。

※どんぐり作戦では、どんぐりの植栽や植栽場所の提供などに協力してくれる団体、学校を募集しています。
どんぐりプロジェクトに興味のある、中南部にお住まいの方は、みんみん(098-882-3195)までご連絡ください。

(ひが)


みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村




















  


2023年02月09日

3/5森の小鳥 観察会の実施

こんにちは!みんみんからイベント情報のお知らせです。

○「森の小鳥 観察会~鳥の鳴き声を聴いてみよう♪~

○日時:3月5日 14:30~16:30  ※夕方に鳴く小鳥たちの活動時間にちょこっと合わせています。

○内容:鳥獣保護区の末吉公園にすんでいる鳥たち。
今回は小鳥に注目します!鳥の鳴き声を聴きながら、鳥の声もヒントに鳥を探してみよう、身近な鳥に親しもうという企画です。

○お持ちもの:飲み物(※お持ちであれば双眼鏡)
※双眼鏡は、貸し出し可能です。
 動きやすい服装、歩きやすい靴でお越しください。

○定員:15名程度

○要事前お申し込み:098-882-3195(火曜定休)

☆大人のみのご参加も大歓迎です。
鳥の名前が気になるという方、お一人でも野鳥の観察会に参加してみたいという方、末吉公園の散策が単純に好きという方もぜひご参加ください。

お待ちしています。




みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 森の家みんみん at 16:43Comments(0)イベント情報スタッフのつぶやき

2023年02月09日

2/9 どんぐり作戦準備&みんみんのカエル事情②

こんにちは🙂

昨日と今日は、施設の管理や、どんぐり作戦の準備(公園管理課さんへの許可申請手続き)、
来月(3月)のイベントのチラシを作ったりとちょっとパタパタのみんみんスタッフです。

どんぐり、と言えば、室内で保管しているどんぐりが数個、根と芽が出てきてしまいました😅





▲根が出たどんぐり

せっかくなので、観察してみました。

どんぐりは、初めに芽ではなく、「もやし」のような根が伸びて、その後に緑色の芽がでてきます。

「団栗」というだけに、芽が出る「胚」部分以外の胚乳の部分は、「栗」のような白色です。


▲一部のどんぐりは根が出ています。イベントまであと3日待って・・・。

どんぐりの植栽も当日行うことができるよう、公園管理課さんと調整しています。(多分、大丈夫です!)


▲アマミアラカシ広場(通称) 
どんぐり植栽を管理者と調整中です。

お申し込みされた皆さん、どんぐり楽しみですね。お待ちしています。

(みんみんからのお願い)
キャンセル待ちのお客様がいらっしゃるため、イベントをキャンセルされる方は、みんみんまでご連絡ください。098-882-3195
どうぞよろしくお願いします。

さて、みんみんのカエル事情です。今日は薄曇りのお天気。
そのせいか、午前中からオキナワアオガエルがコロコロと鳴いていました。

1/6以降、アオガエルの卵が見つからず(1/6まで2つの泡巣)、ため池が水が抜けてしまうこともあって、
繁殖できていないのかなと心配になりましたが、本日、カップルが見つかりました。

良かったです!


▲選ばれたオス
(次の瞬間ジャンプしてメスとペアになりました。)

鮮やかな青色です。


▲カップル

オスはカップルになった後も、鳴いていました。
メスの上で鳴いているので、タタタタッ、タタタタッみたいなカスタネットみたな鳴き声になっていました。


▲あれ、もう1カップル?さっきと同じカップルでしょうか。

メスが少し小さいサイズなのが気になりましが、ともかく良かったです。

(みんみんからのお願い)

末吉公園でオキナワアオガエルはとても数が少なくなっています。

那覇市内でも見ることが出来る場所はとても少ないです。

アオガエルを捕まえたり、卵やオタマジャクシを持って帰ったりしないで下さいね。
オキナワアオガエルは、森などに住んでいるカエルです。街中の環境では生きていくことは難しいと思います。

これからも末吉公園でアオガエルが生きていけるよう、みんなで守っていきましょう。

みんみんのカエル事情1 は過去のブログをご覧ください。


















  

Posted by 森の家みんみん at 16:23Comments(0)今日のみんみん

2023年02月03日

1/22(日)親子で森の遠足 前編

こんにちは。
遅くなりましたが1月、親子で森の遠足のレポートです💦

ちなみに、毎月第4日曜日に行っているこのイベント、2月は26日に親子で森の遠足が開催されます。
末吉宮までガイド付きで散策してみたいなという方は、ぜひご参加ください。(お申し込みはお電話で受付中:098-882-3195)

1月は少し寒かったのですが良いお天気でした。この日は最年少2才の小さなお子さんが参加してくださいました。


▲滝見橋 植物観察


▲沖縄の下層植生の代表的な種 ナガミボチョウジ


▲急な階段

末吉宮に向かう時はこの階段を使うことが多いです。


▲階段踊り場からの眺め  眺めが良いです


▲植物と末吉公園の歴史をお話しています。(2才児から英才教育?)


▲板の根と書いて「板根(ばんこん)」

浅い土壌で倒れないように板のような根をはります。
その他に土を留める、「土留め(どどめ)」の役割もするのではという説もあります。


▲フウトウカズラの実

その他にも、写真は撮影できなかったのですが、鳥の鳴き声を聞きながら、冬なので昆虫は少し少なめでしたが、ナナホシキンカメムシなどは見ることができました🙂



後半もぜひご覧くださいね。
https://morinoieminmin.ti-da.net/e12430242.html





  

2023年02月03日

2/3 「シカと技術者倫理」のコラムのご紹介

おはようございます。

昨日、興味深い記事(コラム)を見つけました。

日本機械学会さんのHPに掲載されている『シカと技術者倫理』というコラムです。

色々と考えさせられ、面白かったのでご紹介します。

『シカと技術者倫理』
https://www.jsme.or.jp/eec/uploads/sites/5/2021/03/20201221.pdf

(上記資料からの引用)「シカと列車の衝突防ぎます!日鉄住金建材が生態を研究し尽くした防護柵とは」
https://newswitch.jp/p/2317

簡単にコラムの内容を説明しますと、県外では電車の線路にシカが入ってしまい、残念ながら交通事故に遭ってしまうケースが少なくないようです。

その事故を減らそうと、「なぜシカは餌が無いのに電車の線路に入ってくるのか?」「防ぐことはできないか?」と技術者(日鉄建材の技術者・研究者の皆さん)が原因を突き止め、シカの防護柵を作ったというエピソードでした。
(興味深いのでぜひコラムや新聞ニュースをご一読ください)

前述のコラムやニュースをざっくり説明すると、シカが線路に含まれる鉄分を舐めにくることを突き止め、その行動パターンを踏まえてシカが鉄分を補給する場所を作ったり、シカが飛び込えやすい低い高さの防護柵を作ったというものでした。

この話でふと思ったのが、末吉公園にもたくさんあるグリーンアノールトラップについてでした。

グリーンアノールのトラップは、粘着剤を塗布したシートが用いられており、グリーンアノールが付着するようになっています。

他の生き物、アオカナヘビやオキナワキノボリトカゲ、ヤモリや昆虫類、そして小鳥やヘビもかかってしまうことがあります。
(間違って対象以外の他の生き物がかかってしまうことを混獲(錯誤捕獲)といいます。)

シカのコラムを読んで、生きものの生態や行動特性を利用して混獲を減らせないかなと思いました。

ちなみに、土木や機械関係の技術者というと、モノを作ったり技術を開発したりというイメージや、人の安全や健康を重視するという印象が強かったのですが、生物を守るという視点から開発を続けていたこともちょっと感慨深かったです。

この「シカの衝突防ぎます」のニュース記事によると、この研究チームは北は北海道から京都まで大学や研究機関を渡りヒアリングなどをして、シカについて調べたり、実証実験も行ったそうです。

成果として新聞記事には、「2013年から14年にかけ、岐阜県内で実証実験を行ったところ、侵入件数はその前の同じ月の半年間で171件が4件に激減」とありました。(素晴らしいですね!!👏

みんみんでも、小鳥が間違ってトラップにかかってしまうのを防ぐために、藤井さんが提案して防鳥テープ(農業用)や目玉模様のシールをつけてみたことがあります。
結局、2つの罠だけだったので効果のほどは不明ですが、コレ!という方法があればいいなと思います。



▲ トラップにかかってしまった小鳥 (助けられました。)



みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村

















  

Posted by 森の家みんみん at 12:09Comments(0)スタッフのつぶやき

2023年01月26日

1/26 末吉公園のどんぐりの木マップを作りたい

こんにちは🙂

末吉公園のどんぐり作戦に向けて、どんぐりの木マップを作りたいなと思い、どんぐりの木の分布状況を調べてきました。

どんぐり作戦は、沖縄中南部の石灰岩地を代表するどんぐり、アマミアラカシをとおして沖縄中南部の自然や在来植物を知ってもらいたいという取り組みです。

市民の皆さんや那覇市と協働で植え始めて12年以上経ちます。

みんみん近く以外では、末吉公園の3ヵ所にどんぐりの木があります。
(※公園管理課さんの許可を得て植えました。)

そちらで何本ぐらい生き残っているのか確認してみました。

【①アマミアラカシ広場(通称です)】



▲第一駐車場の東側にあるどんぐりです。 アマミアラカシ広場と呼ぶ時もあります。

こちらでは、昨年、初めてどんぐりの花が咲きました。

株分けされて変わった樹形ですが、合計4本ありました。

ここは斜面上部に湧き水のポイントがあります。
そのためか、土が湿っていることが多く枯れにくかったようです。

それでも植えた当初、バケツを持って水やり手伝いが大変だった記憶があります💦

他にもシロダモの木も植えた記憶があるのですが、残念ながら残っていません😢

【②せせらぎのビオトープ 近く】




▲オオバギ林内のアマミアラカシ  写真が悪くてすみません。


こちらは、昔、沖縄自然環境ファンクラブと那覇市が協働で作った「せせらぎのビオトープ」のそばです。

末吉宮へ行く木製の階段の東南側と言うと、末吉公園お馴染みのかたには少し分かりやすいでしょうか。

こちらも4本、樹高3mほどと小さいですが無事に育っていました。

もう少し多めに植えたのですが、公園管理の関係で資材置き場になってしまい、間違って切られてしまったとのこと。
ちょっと残念でした。

他に、森の家みんみんの近く、第2駐車場とみんみんの間の元ゲートボール場と、儀保の住宅地傍の園路沿いにも苗が数本あります。

また今度ご紹介します。

末吉公園を散策する時はどんぐりの木も、探してみてくださいね。

(おまけ)

アマミアラカシ広場からの末吉宮と海の眺めはおすすめです。


▲末吉宮


▲海を渡る 琉球海運さんのRORO船

(ひが)

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村



















  

Posted by 森の家みんみん at 22:00Comments(0)今日のみんみん

2023年01月25日

1/25 サシバ が越冬中 末吉の森

こんにちは!

昨日はすごく寒くて風も強かったですね。
森の家みんみんでも、掲示板が倒れてしまったり(!)、木の葉や枝がたくさん落ちていました。

さて、今日は少し暖かくなったからか、サシバが餌を求めて(?)ピックイーピックイーと朝から鳴いていました。

みんみんの近くは、コバノナンヨウスギという大きな木があります。

見晴らしが良いからか、たまに、その木のてっぺんににサシバが止まります。
今日はラッキーで、サシバがそこに止まってくれ、ゆっくり観察させてくれました。



白色の眉斑がカッコイイですね。
眉斑が目立つのはメスが多いそう。 メスかもしれませんが・・・。


▲足指  

サシバのエサは、カエル、トカゲ類、バッタなどですが、ヒヨドリのひなを捕まえた観察記録もあるそう。
するどい爪をしています。


▲ 鳴いているところ。 口をカッと開けています。


▲真ん中のスギのてっぺんに止まっています。だいぶ遠いです。


▲飛ぶ前 ちょっと前のめりになりました。

沖縄で、サシバは、タイワンツチイナゴを主な餌としている、と教えてもらったことがあります。
末吉公園では、バッタ類の生息密度はそれほど高くありません。

末吉の森でサシバを見ると、何を食べているのかな、エサはあるのかなと心配になることがあります。

那覇でサシバが見られる場所は少ないです。
年配の方に聞くと、昔は学校の運動会の季節にたくさん渡ってきて、タカショウベン?も多かったとか。

今はだいぶ少なくなったのでしょうね。

ずっとサシバが渡ってきて、越冬できる環境がこれからも残っていくとよいですね。

【サシバ】
環境省RL:絶滅危惧Ⅱ類
英名:grey-faced buzzard
「県内では 10 月初旬から渡り個体が見られ、さらに南下して越冬する群れ個体と、そのまま滞在して越冬する個体に分かれる。」(※4より引用)

サシバについて、もっと知りたい!という方は、こちらの資料がおすすめです。

※1『国内・国外におけるサシバの秋の渡りルートについて-標識調査・衛星追跡調査 data の解析―』
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/syougaigakusyu/hakubutsukan/files/2015kugaikatsu.pdf

※2『絶滅危惧種 サシバはどんな鳥?』 日本自然保護協会HP
https://www.nacsj.or.jp/2017/03/259/

※3『サシバ保護の進め方」 環境省HP
https://www.env.go.jp/content/900491159.pdf

※4『改訂版 沖縄県の絶滅のおそれがある野生生物 第3版』
https://www.okinawa-ikimono.com/reddata/pdf/doubutsu2017.pdf

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村



にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村












  


2023年01月24日

1/24 寒いけれどサクラ満開

こんにちは!
今日は記録的な寒波到来、末吉の森も強風が吹き荒れています。

散策されるかたは、枯れ枝などが落ちて来ない場所などを散策されてくださいね。



階段沿いの桜です。満開でした。



  

Posted by 森の家みんみん at 18:15Comments(0)

2023年01月23日

1/22 親子で森の遠足 後編

1/22(日)は沖縄の旧正月でした。

森の家みんみんでは、「親子で森の遠足」を行いました。

写真が前編分は整理中です。ごめんなさい。なので後編からご紹介します(;^_^A

親子で森の遠足は、森の家みんみんからスタートして、琉球八社の末吉宮まで動植物を観察しながら散策するイベントです。

末吉の森を40年以上前から観ているガイドのふじいさんが案内してくれるので、昔の末吉の森の様子や文化的なお話も聞けるのでまちま~い的な要素もありお得なイベントです。

今回は、那覇市にお住まいのご家族が参加してくださいました。

最年少は2歳のお子さん。ちょっと遠いかなと心配しましたが、元気いっぱい、がんばって歩いて登頂してくれました。
(時々だっこされていましたが(笑))



末吉宮までの参道は在来植物も多く、歩いても楽しいコースです。

ガイドの藤井さんから、昔(40年前?)の末吉公園の様子も聞けるので、まちま~いのような要素もありお得なイベントでもあります。


カニクサ 


ユウマダラエダシャク (ガの仲間です)


沖縄のヤシ、 クロツグ(方言名:マーニ)


末吉宮 到着!


湧き水で手を洗ってリフレッシュ


おみくじ(旧正月だったからか宮司さんがいらっしゃいました)


帰りもがんばって歩いてました。


ゴールも、みんみん

ご参加ありがとうございました。楽しかったですね。

また、いらして下さい。お待ちしています。


みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 那覇市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村






  

Posted by 森の家みんみん at 23:36Comments(0)