ジーワジーウォーキング

森の家みんみん

2013年09月01日 16:37

さて前回(去年)不発に終わったこの企画。今年こそは!と意気込んでみたものの、蓋を開けるとキャンセルもあり参加者が一人で少し残念でした。
ぜひとも子どもたちにジーワの存在を知ってもらいたかったのですが...
ジーワことクロイワツクツクが見れることを願っていざ出発!

スタートは浦添市役所です。ここからみんみんまで約5kmを歩いて、クロイワツクツクの分布状況を調査しようという企画です。



とスタートしてさっそくクロイワツクツクが一斉に鳴き始めましたよ(^^)去年よりも幸先のいいスタートに心躍らせます。

林の中からは威勢のいい「ジーワジーワ」の鳴き声が



裏道という裏道を駆使して歩いて行きます。


セスジスズメ幼虫


オオシオカラトンボ メス



自然豊かな場所が多く、感動します(^_^)/

と、浦添工業高校付近までくるととても近くからもクロイワツクツクの鳴き声が聞こえてきます。なんとしても姿を確かめたくなり必死に探しました。

この辺りはリュウキュウマツが多く、マツを好むクロイワツクツクにとっていい棲みかになっているようです。


と、遠くに小さ~く姿を確認できました!望遠で撮ってもこれくらい(笑)どうやらホルトノキに止まっているようです。

悔しかったので引き続き鳴き声のする方を探してみると...

いました!クロイワツクツクです。サクラの高い位置に止まっていました。これ、保護色だとしたらほぼ完璧ですよね。樹皮に溶け込みすぎて、全然わからないです。

さらに面白い発見がありました。

ラデンキンカメムシの幼虫です。この昆虫は外来種でアカギの実を好み、数年前に沖縄本島で見つかったそうです。アカギは中南部どこにでもあるのに、この昆虫はこれまで沖縄市のある公園と末吉公園でしか見つかっていないと言われていました。そんなことはないだろうと思っていたのですが、やはり浦添にも生息していました。しかし爆発的には増えないところを見ると、なんらかの制限要因がありそうです。



南国らしい庭木の数々に癒されながら調査を進めていきます。しかし鳴き声は浦添工業付近から進むと聞こえなくなりました。



ひたすら末吉公園目指して歩き続けます。

すると首里大名と浦添沢岻の境目付近で鳴き声が!ここはもう末吉公園と目と鼻の先です。なぜここまで分布していて末吉公園にはいないのか、謎は深まるばかり。


そして約5kmの道のりを2時間40分かけてみんみんに到着しました!

今回姿や鳴き声が確認できたポイントは、浦添市役所付近、浦添工業高校付近、浦添沢岻の住宅地でした。首里に入るともうその鳴き声は聞こえませんでした。不思議です。しかし去年よりも十分な成果が得られて、スタッフ一同大満足でした。

みんみんでは今後も市民参加型のこのような調査イベントを継続しておこなっていくので、ぜひ参加の方よろしくお願いいたします。





関連記事