みんみんの冬至イベント

森の家みんみん

2018年12月27日 14:44

 冬至の22日(土)に、恒例のジューシーづくりイベントを行いました。

 今年は、10名の親子が参加してくれました。

 まずは、冬至のことを知ってもらうために、地球儀とライトを使って日が長くなったり、短くなったりする仕組みを学んだり、世界中のいろいろな地域で冬至のイベントがあることの話を聞きました。

■ジューシーづくり
 鰹節で出汁をとって、干しシイタケを戻して、豚肉と里芋をゆがいて、
 あとは、子どもたちを中心に材料を切りました。 里芋は大きめに、後の材料は4,5ミリ角に細かく切りました。 2升炊の炊飯器を使用。



お父さんたちも頑張りました。

■アーサ汁
 たっぷり作っておいた鰹出汁に昨年採っておいたアーサをと豆腐を入れてアーサ汁も作りました。

■鰹節のふりかけ
 出汁をとった後の鰹節に刻んだショウガをいれて、砂糖と醤油で甘辛く煮詰めてふりかけも作りました。

■森のミニ探検
 炊飯器に入れたジューシーができるまで、少し公園を探検しました。


瀧見橋付近まで行って戻りました。

■食事会
 探検から戻ったら、おいしそうなにおいが・・・。
 早速、配膳をして、いただきました。



 子ども達が食べきれるようにと、少なめに入れて配りましたが、大人気で、2回以上お代わりをする子どももいました。




■ジューシーンのレシピ
15人分位をめどに多めにつくりました。

材料 米      2㎏(12カップ)
   出汁     2リットル(15カップ)
   三枚肉    600g
   人参     大2本
   干しシイタケ  16枚
   里芋     1㎏
   わけぎ     20本

   醤油     大さじ8
   塩      大さじ2.5
しょうが    少々

・出汁  鰹節でとった出汁と三枚肉の煮汁、干しシイタケの戻し汁を合わせたもの。
・三枚肉 沸騰したお湯にさっと入れて灰汁をとったあと、お湯を捨ててゆがいた。 煮汁は出汁として使った。
・里芋  ゆがいた後で、皮をむいて食べやすい大きさに切った。
・わけぎ 刻んだものをお好みでジューシーにふりかけた。


関連記事