今日も雨ですね
雨が一時上がったので、レスキューと雨の日の生き物観察に行ってきました
くも多めですが、遠くに海が見えました
甲羅長さが6cmぐらいの小さなカメに出会いました。
ヤエヤマイシガメかミナミイシガメの子どもです(お腹中央部に黒い斑紋があるのが特徴です)
今日のレスキュー作業で助けられたアオカナヘビはとても元気でした
きたる自治会さん向けの勉強会用にと、リリース前に写真撮影。
(この後、逃がしました(※沖縄県の事業でも末吉公園のグリーンアノール混獲データを収集しています。当団体では県の許可を得て、得たレスキュー結果を報告しながら活動しています。))
よく特定外来生物の「グリーンアノール」と、沖縄の固有種「アオカナヘビ(方言名:ジューミー、ナガジュー、アンダケホージャーなど)」の違いを聞かれるのですが、アオカナヘビは頭も小さくシュッとしています。
尾がひょろっと長いのも特徴です。
横から
真上から撮影
雨上がりだったのでレスキューの合間にいろんなカタツムリも見ることができました
アオミオカタニシ
アオミオカタニシの子ども(今日はアオミオカタニシ行列でした。)
オキナワヤマタカマイマイ(沖縄県の緊急指定種 ※捕獲が禁止されていますので採らないで下さいね。)
オキナワヤマキサゴ
オキナワヤマキサゴ② (目が触覚の下についているのが見えますか?)
ウスカワマイマイ(住宅地にもたくさんいるカタツムリです)
滝見橋の近くは下流よりも森が深いからかちょっと違うカタツムリがいました。
今日の滝見橋(大雨が降った後なので、いつにも増して滝っぽいです。)
パンダナマイマイかオナジマイマイ(良く分かりませんでした)
他にはオキナワヤマタニシとアフリカマイマイがいました。
オキナワヤマタニシ
カタツムリの近くには変わった生き物もいました。
コウガイビルの仲間(オオミスジコウガイビル??)
キノコの仲間(サルノコシカケに似ています。)
明日と明後日は団体さんのご利用と観察会があります。早く雨が上がるといいですね
(ひが)
みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村