1/21 オオムラサキシキブの実がなってます

森の家みんみん

2023年01月21日 23:08

こんにちは

1日1歩、1日1種、末吉公園や沖縄の植物を少しずつご紹介します。

今日は安謝川の近くできれいな紫の実を見つけました。

オオムラサキシキブです。


▲ オオムラサキシキブの実


▲オオムラサキシキブ葉と実 (写真が悪くてすみません)

滝見橋の近く(下流側)で見られます。

グレープ味のフルーツガムのような色です。でも、おいしくないそうです。残念。

末吉公園の園路沿いでは、この場所でしか見たことがないのですが
もっと林内、森の方に生えているのかもしれませんね。

ちなみに、オオムラサキシキブは、
●分布:本州の伊豆半島南部・伊豆七島・紀伊半島から四国・九州~琉球 とされています。

スタッフは雪国に昔住んでいたのですが、確かに本州中部~北陸ではムラサキシキブは見たけれどオオムラサキシキブは無かったような気がします・・・。
ムラサキシキブは林縁部、低い木で葉っぱも手にとれる高さの木が多かった気がします(自信なさげ)

オオムラサキシキブは、内地のムラサキシキブより「全体的に大ぶりである」とされています。

確かに末吉公園のオオムラサキシキブは樹高が高く(5mぐらい?)、双眼鏡がないと実がみえないほどです。

葉っぱも大きい気がします。

県外へ行くことが多い方は、ムラサキシキブとオオムラサキシキブの違いを比べてみてはいかがでしょうか?

ちなみに奄美大島や徳之島には「オオシマムラサキ」、八重山列島には「イリオモテムラサキ」という同じ仲間が生育しているそう。

見てみたいものです。

―イベント告知 ―――

明日は「親子で森の遠足」というイベントです。末吉宮まで生き物をゆっくり観察しながら散策する予定です。

末吉宮までの参道は、在来植物が公園の園路沿いよりも多く見ることができるので、植物が好きな方にも楽しいイベントです。

「親子で森の遠足」とありますが、大人のみのご参加もご相談くださいね。

このイベントは毎月第4日曜日に開催していますが、今月は1/29(日)に別のイベントがあるので第3日曜日に開催します。


▲ガイドのふじいさん、どんぐり厳選中。 「木を植えた男」(錯覚)

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。

にほんブログ村



にほんブログ村


にほんブログ村






関連記事