こんにちは
末吉公園のどんぐり作戦に向けて、どんぐりの木マップを作りたいなと思い、どんぐりの木の分布状況を調べてきました。
どんぐり作戦は、沖縄中南部の石灰岩地を代表するどんぐり、アマミアラカシをとおして沖縄中南部の自然や在来植物を知ってもらいたいという取り組みです。
市民の皆さんや那覇市と協働で植え始めて12年以上経ちます。
みんみん近く以外では、末吉公園の
3ヵ所にどんぐりの木があります。
(※公園管理課さんの許可を得て植えました。)
そちらで何本ぐらい生き残っているのか確認してみました。
【①アマミアラカシ広場(通称です)】
▲第一駐車場の東側にあるどんぐりです。 アマミアラカシ広場と呼ぶ時もあります。
こちらでは、昨年、初めてどんぐりの花が咲きました。
株分けされて変わった樹形ですが、
合計4本ありました。
ここは斜面上部に湧き水のポイントがあります。
そのためか、土が湿っていることが多く枯れにくかったようです。
それでも植えた当初、バケツを持って水やり手伝いが大変だった記憶があります
他にもシロダモの木も植えた記憶があるのですが、残念ながら残っていません
【②せせらぎのビオトープ 近く】
▲オオバギ林内のアマミアラカシ 写真が悪くてすみません。
こちらは、昔、沖縄自然環境ファンクラブと那覇市が協働で作った
「せせらぎのビオトープ」のそばです。
末吉宮へ行く木製の階段の東南側と言うと、末吉公園お馴染みのかたには少し分かりやすいでしょうか。
こちらも
4本、樹高3mほどと小さいですが無事に育っていました。
もう少し多めに植えたのですが、公園管理の関係で資材置き場になってしまい、間違って切られてしまったとのこと。
ちょっと残念でした。
他に、森の家みんみんの近く、第2駐車場とみんみんの間の元ゲートボール場と、儀保の住宅地傍の園路沿いにも苗が数本あります。
また今度ご紹介します。
末吉公園を散策する時はどんぐりの木も、探してみてくださいね。
(おまけ)
アマミアラカシ広場からの末吉宮と海の眺めはおすすめです。
▲末吉宮
▲海を渡る 琉球海運さんのRORO船
(ひが)
みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村