活動報告 キッズマンデープロジェクト 「セミのぬけがらしらべ」

森の家みんみん

2017年07月19日 15:17

7月17日(月)に、この夏、第一回目のキッズマンデープロジェクトを実施しました。

キッズマンデープロジェクトは、身近な自然を子どもたちが自分で調べる体験をするイベントです。 第一回目はセミのぬけがらしらべでした。



まずは、参加者にセミについて知っていることを聞いて情報共有しながら、セミの一生について学習して、セミのぬけがらしらべをする意味について考えました。

セミの幼虫は地面から這い出して近くの木などに登って羽化すると考えられます。セミのぬけがらのある場所をしらべると、セミが幼虫の時どこで過ごしていたのか、どんな環境が好きなのかわかるはずです。


次に、昨年採集しておいたセミのぬけがらを使って、種類と雌雄の見分け方を学習しました。



小さな子どももいたので、ちょっと心配でしたが、大人よりも子どものほうがすぐに覚えてしまったようです。

それぞれの家族にたくさんのぬけがらを渡して、全部分別してもらい、自信をつけてから、抜け殻探しに出かけました。

調査場所に選んだのは、樹木の生え具合が異なる公園内の3か所(C-3,C-4,C-5)です。 それぞれの場所で、みんなで3分間ぬけががらを探しました。

採集したぬけがらはみんみんに持ち帰り、種類と雌雄を同定しながら、分別集計しました。





集計が終わったら、集計表をみながら地図にシールを張って、完成です。
小さな子どもたちにとって、これが一番大変な作業だったようです。





そして、これが今日の成果です。



採集場所の環境の違いと種類ごとの出現頻度の違いの意味をみんなで考えて、まとめにしました。
なにより、子どもたちが楽しそうだったのがよかったです。


キッズマンデープロジェクトの二回目は、7月23日(月) 13:30~17:00に「アリしらべ」を行います。

ヒアリは大丈夫ですかという問い合わせもありましたが、沖縄には上陸していません。大丈夫です。

それよりも、身近なアリをしっかり見てみませんか。 いろんな種類がいて、たくさんの発見があると思います。

興味のある方は、098-882-3195(那覇市立森の家みんみん)まで、お問い合わせ、申し込みください。

(ふじい)





関連記事