城南児童クラブ ネイチャーゲーム体験

森の家みんみん

2018年10月15日 14:47

10月10日(水)、城南小学校にある城南児童クラブに、ネイチャーゲームの出前講座の講師として出かけました。

まず最初に、学校の中庭で「同じものを見つけよう」と「匂いの小箱」、それから「音いくつ」をちょっとアレンジした「感覚の準備体操」といった自然を感じる準備のための(ネイチャーゲームの)アクティビティをいくつか行ってから、近くの公園(崎山公園)まで散策に出かけました。


学校の中庭

中庭にニッケイが植えられていましたが、意外とみんな知らないみたいでした。匂いも、どこかで嗅いだことがあるとは言っていましたが、みんなニッケイ(シナモン)の匂いだとわからなかったようでした。





公園に着くまでも、自然の中で色々な形(〇、△、◇、☆、♡など)を見つけるアクティビティ「フィールドパターン」をやりながら歩きました。
みんなの予想に反して星やハートの形はたくさん見つかりましたが、三角や四角は見つかりませんでした。





公園では、ホウライカガミの綿毛のついた種やプロペラのようなリュウキュウマツの実を飛ばして遊んだり、熟したオオイタビの実を試食したりしているうちに、あっという間に戻る時間になってしまいました。



学校に戻って、子どもたちの感想を聞いたら、「自然に触れて楽しかった」、 「いろいろ見つけてうれしかった」と言ってくれたので良かったです。
「今日は、ネイチャーゲームをするというから、どんな遊びをするのかと思ったら、普通の自然探検だったけど、ネイチャーゲームっていったいなんだったの?」という意見もありましたが、それはそれで、ゲームが表に出過ぎるよりは、良かったのかなと思います。

今回の出前講座は、沖縄県地域環境センターの環境教育出前講座です。申請して受理されると講師1名までの派遣費用を無料にできます。
詳しくは、ホームページで確認してください。 https://www.okzm.jp/page/kankyo2/kyoiku.html
那覇市には、環境啓発事業の無料出前講座制度がありますが、市外の方は沖縄県地域環境センターの制度を利用されてみてはどうでしょうか。

子ども達だけでなくなく、自分も発見しました。


末吉公園では、見たことがないです。意外なところに残っているんですね。  (ふじい)







関連記事