4/19(水)保育園で身近な自然さがし

森の家みんみん

2023年04月22日 17:41

こんにちは。久しぶりの投稿です

水曜日は風の音保育園さんに出前講座に行ってきました!

去年から、毎月2回行っている環境教育の出前講座(アクティビティ)ですが
今年は、新しいうちゅうぐみさんの第1回ということで、保育園の回りには、どんな自然があるかな?とみんなで探してみることにしました。




▲クロキは、方言で「くるち」というんだよ、という説明と、少し前には実がついていたお話をしました。


▲近くの公園で小さなお花を観察


▲黄色いお花 オニタビラコ


▲6枚の花びらが特徴の薄紫色のお花 ニワゼキショウ


▲セイヨウタンポポ 種をとばすときは、遠くに種を飛ばすことができるように茎がのびるんだよと説明しました。


▲ユウゲショウ


▲こちらは名前が分からない草(あちこちで問題になっている噂のメリケントキンソウ? 気になります)

その他にも、小さなバッタやチョウを見ることができました。

しばらくすると、雨が少し降ってきたので、保育園に戻って屋内活動を行うことにしました。

『今日見つけた生きもの』を絵で描いてみよう!と、記録することにしました。



と、ここで、バッタがいた~との声が。そこで藤井さんがバッタの絵の書き方をみんなに伝授


▲バッタ(藤井さんの絵)

バッタの絵は、まず、ニンジンを描きま~す、次に目をかいて~と、お絵かきうた風に説明していました。

なるほど、これなら小さな子供でもバッタが書けそう


▲絵を描いている子供たち

最後はふりかえり。
1人ずつ今日見たお花や生きものなどを頑張って発表しました。


▲発表の時間

普段何気なく見ている身近なところにも小さなお花や生きものがすんでいます。

皆さんも探してみてくださいね。

沖縄自然環境ファンクラブ(那覇市立森の家みんみん指定管理者)では、保育園や小中学校向けに出前講座も行っています。
詳しくはお問合せください。098-882-3195(森の家みんみん)

みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&ブログ村繋がりで見る人が少し増えます。

にほんブログ村



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村








関連記事