第4日曜日は「親子で森の遠足」

森の家みんみん

2022年09月25日 17:50

みんみんでは毎月第4日曜日、「親子で森の遠足」を開催しています。

今日は始まる前に土砂ぶりだったのですがですが開始直前に晴れてくれました


今日はお二家族をご案内しました。元気いっぱいの男の子とお母さんの親子です。



出発の前に、大事なオリエンテーション『怖いもの3つ』というアクティビティで準備運動です。



▲「ハブが来たら止まる」の練習


▲「ハチが来たらしゃがむ」



準備運動が終わったらいよいよ出発ですさて、どんな生き物が見られるかな?

はじめに観察したのはどんぐりの木。「アマミアラカシ」という沖縄のどんぐりの木です。
アマミアラカシは沖縄島中南部のような石灰岩の森に好んで生える木です。

末吉の森にも昔々あったはずだけど今は見られなくなってしまったので、沖縄の木も見てもらおう&大事にしようということでみんなで12年ほど前に植えました。もうすぐ花が咲くかもしれません。



▲10年以上前に植えたどんぐりの木


▲どんぐり(アマミアラカシ)


その次に見つけたのはバッタです。ナピアグラスの草をモリモリ食べていました。


▲タイワンツチイナゴの子ども

みんなで歩いているとノカラムシの葉っぱを見つけました。


▲超ナチュラルなワッペン

滝見橋に着きました。

今日は朝一番に大雨が降ったので、滝見橋もやる気を出して滝~を出してくれていました



滝見橋でマイナスイオンを浴びてリフレッシュ

いよいよ登り道です

▲子どもたち転ばないでね、と思っていたら、まさかの藤井さんが転びました(無事でした)

雨の日は滑りやすいから気をつけましょう

変わった形の木を見つけました。
根っこが板みたいになっています。「板根(ばんこん)」といいます。


▲台風でも大丈夫。立派な板根です。





キラキラ光るきれいなカメムシを見つけました。

たくさん集まっています。たくさん集まっていた方が敵に襲われた時に有利だそう。


▲ナナホシキンカメムシ

森の生き物といえばこんなバッタも。

▲オキナワモリバッタ

クワズイモが大好きです。

キノコもありましたよ。





▲サルノコシカケの仲間とアラゲキクラゲ

キクラゲの方は、ヒラヤーチーに入れて食べたことがあります。おいしいですよ。


▲名前が分からないガです


▲キノボリトカゲもいました

子どもが下を通った拍子に上からボトッと落ちてきてましたね。慌てて木に登って『腕立て伏せ(アピール)』していました。

珍しい鳥も姿を見せてくれましたよ。遠かったのですが見えたかな
20羽近くいました。鳥好きのスタッフはおおっとなっていました


▲サンショウクイ




▲給水するシジミチョウ


▲あと少しでゴール

今日のコース

森の家みんみんどんぐりの木滝見橋末吉宮大名の墓守の先生の小道森の家みんみん のルートでした。

雨上がり、親子で森の遠足 
お疲れさまでした

みんみんでは第4日曜日に「遠足」を毎月開催しています。

コロナ感染拡大防止のため、現在はご参加者を2組か3組に制限させて頂いていますが、季節折々の生き物が見られる楽しいイベントです。
ぜひご参加ください。お待ちしています

098-882-3195


関連記事