末吉公園の生き物たち
こんにちは
みんみん非常勤職員の喜友名です。
ついにみんみんのブログが開設されたので、これからいろいろ撮りためていた写真を載せていきたいと思います。
今日は8月29日に公園を回ったときのものです。
オキナワキノボリトカゲ
Japalura polygonata polygonata
さすがアガマ科のトカゲだけあって、見事な体型をしています。
オキナワナナフシ
Entoria okinawaensis
目を凝らせば至るところで発見できます。
みんみん周辺で最も目にする機会の多い昆虫であると言っても過言ではありません。
アオミオカタニシ
Leptopoma nitidum
最近森に行くと必ずと言っていいほど見つけることができます。
増えたんでしょうか?
オキナワモリバッタ
Traulia ornata okinawaensis
森林性のバッタで、島ごとに亜種に分かれています。
テックス板(笑)
沖縄に住んでいる人なら誰しもが、見たことあるんではないでしょうか。
害虫となるミバエ類を誘引して、殺すためのトラップです。
殺虫剤が染み込んでいるので、触らないようにしてください。
この日は他にも、多くのオキナワナナフシやアオミオカタニシを見ることができました。
みなさんもよ~く目を凝らして公園内を散歩したら、多くの生き物に会えると思います
けれど、蚊からの大量攻撃は必至ですよ!!(笑)
長袖長ズボン着用で行くことをお勧めします。
関連記事