一人夜の観察会 カタツムリ編

森の家みんみん

2016年03月08日 14:43

昨晩、みんみんの事務所に忘れ物を取りに行ったついでに一人夜の観察会をしました。

夜の公園を一人で歩くのは久しぶりです。

雨はあがっていますが、歩道は濡れてかなり滑りやすくなっています。

ゆっくり周囲を見ながら歩いて、まず最初に見つけたのは、パンダナマイマイです。



こういう日にはカタツムリがたくさんいるんだよなと思いながら先に進みますが、ここからが続きません。

歩道の周辺が刈り込まれて、路面もきれいに掃除されているからなのか、カタツムリがなかなか見つかりません。

もうこうなってくるとカタツムリ探しの観察会です。

そのうち目が慣れてきたからなのか見つかり始めました。


大きなシュリマイマイ


ウスカワマイマイ


クワズイモの葉の上で何かを食べていた超小っちゃいウスカワマイマイ


クワズイモの葉の裏でめっちゃのびているオキナワヤマタカマイマイ


地面にいるオキナワヤマタニシ

いろいろなカタツムリが見つかってきたのですが、こうなると、もう一つ見つけたいものがいます。 

そこで、ちょっと、むきになって探すと、葉の裏に小っちゃいのがどうにか見つかりました。


緑色が人気のアオミオカタニシ


ついでに、こんなのも見つかりました。
以前から末吉公園に入ってきていましたが、今回散策した範囲ではこれまで見かけなかったような気がします。


外来種のアジアベッコウ 最近増えているようです。


結局、かなり時間をかけて滝見橋まで行って、事務所に戻ってきました。

戻ってきた後で、アフリカマイマイを見つけなかったことに気が付きました。 無意識に無視してしまっていたのかもしれませんが、いても少なかったのは確かだと思います。ちょっと前までたくさん見かけていたので不思議です。


今回の一人観察会は、事務所から滝見橋までの短い距離でしたが、夜の末吉公園はやっぱり楽しいです。

カタツムリ以外の生き物も見つけましたが、それは別に紹介します。

また、みんみんで夜の観察会を企画したいと思うので、その時はぜひご参加ください。


(ふじい)

関連記事