沖縄県こども環境会議フィールドワーク

森の家みんみん

2016年07月17日 17:31

今日は、沖縄県こども環境会議のフィールドワークの講師で漫湖水鳥湿地センターに行きました。

ホールの生物パネルと水槽の実物のカニ(那覇市環境保全課の賀数さんが用意してくれた)を使った事前学習を簡単に行った後、木道で観察を始めました。


子どもたちは、双眼鏡も使って木道から生き物さがしを行いました。


タイワンアシハラガニ


ミナミアシハラガニ?


クロベンケイガニ



フタバカクガニ マングローブの実生で何か食べてます。


シモフリシオマネキのオス



シモフリシオマネキのメス



リュウキュウシオマネキ


ヤエヤマシオマネキ


ベニシオマネキ


オキナワハクセンシオマネキ


ノコギリガザ実の巣穴 少しのぞいた額のあたりから水が勢いよく噴き出しています。


ベニシオマネキを捕食するタイワンアシハラガニ


ミナミトビハゼ


ドロアワモチ

短いフィールドワークでしたが、子どもたちは、熱心に生物観察をしていました。

森の家みんみんでは、干潟の観察会の講師派遣もできます。興味のある方は、098-882-3195(森の家みんみん)までご連絡ください。

(ふじい)

関連記事