
2017年12月03日
イチハナリアート 宮城児童館・安謝児童館合同企画「島の記憶―校歌でタイムスリップ―」
「島の記憶」をテーマに開催された2017イチハナリアートの「校歌でタイムスリップ」に参加する安謝児童館に同行して浜比嘉島と宮城島に行ってきました。
浜比嘉島と宮城島での、ビンゴを使った「まち探検ゲーム」の出前講座の講師としての参加です。
校歌でタイムスリップの会場である宮城島の廃校跡に行く前に、浜比嘉島に寄って最初の町探検を行いました。
比嘉区の集落で





浜区の集落でお弁当をたべと、会場のある宮城島の廃校跡に移動しました。
会場には、昔の島の写真や昔の着物が展示されていました。

児童館の子どもたちが校歌を披露ひたあと、島の人達が校歌ダンスを踊ってくれました。世代によって振り付けが違っていたのと、古い世代の人がより元気に踊っていたのが印象的でした。


大人たちが、昔話に花を咲かせている間に、宮城児童館と安謝児童館の子どもたちは、手触りのフィールドビンゴをつかって、まち探検を行いました。
ふわふわ、すべすべ、ぷにょぷにょ、ざらざらなどの手触りのものを見つけてビンゴを完成させるゲームですが、探す場所はは3箇所あって、それぞれの場所に設定されたミッションを見つけてクリアするとアイテムや賞品をゲットできます。


sミッションの設定場所だった新里商店のおじさん、賞品の飴玉を子どもたちにあげたくて、ミッション無視の状態になってました。(笑)




難しい手触りもあったようですが、みんな全ての手触りを見つけたようです。
最後に、子どもたちが手作りした楽器で校歌を合唱して、記念撮影をして島を後にしました。


https://photos.google.com/share/AF1QipOXEZ5eLdarR6_wT9WHy2EUYx-Y2tkn5wjTtr8U68UFqxcg55uJVhAiz6T6ynziJw?key=WWE2djhpLXhIVlRnbzJkWS1oRElsZXlyaW5FZ2Fn

みんみんでは、環境教育や自然体験の出前も行っています。興味のある方は098−882−3195までご連絡ください。
(ふじい)
浜比嘉島と宮城島での、ビンゴを使った「まち探検ゲーム」の出前講座の講師としての参加です。
校歌でタイムスリップの会場である宮城島の廃校跡に行く前に、浜比嘉島に寄って最初の町探検を行いました。
比嘉区の集落で




浜区の集落でお弁当をたべと、会場のある宮城島の廃校跡に移動しました。
会場には、昔の島の写真や昔の着物が展示されていました。

児童館の子どもたちが校歌を披露ひたあと、島の人達が校歌ダンスを踊ってくれました。世代によって振り付けが違っていたのと、古い世代の人がより元気に踊っていたのが印象的でした。


大人たちが、昔話に花を咲かせている間に、宮城児童館と安謝児童館の子どもたちは、手触りのフィールドビンゴをつかって、まち探検を行いました。
ふわふわ、すべすべ、ぷにょぷにょ、ざらざらなどの手触りのものを見つけてビンゴを完成させるゲームですが、探す場所はは3箇所あって、それぞれの場所に設定されたミッションを見つけてクリアするとアイテムや賞品をゲットできます。


sミッションの設定場所だった新里商店のおじさん、賞品の飴玉を子どもたちにあげたくて、ミッション無視の状態になってました。(笑)




難しい手触りもあったようですが、みんな全ての手触りを見つけたようです。
最後に、子どもたちが手作りした楽器で校歌を合唱して、記念撮影をして島を後にしました。


https://photos.google.com/share/AF1QipOXEZ5eLdarR6_wT9WHy2EUYx-Y2tkn5wjTtr8U68UFqxcg55uJVhAiz6T6ynziJw?key=WWE2djhpLXhIVlRnbzJkWS1oRElsZXlyaW5FZ2Fn

みんみんでは、環境教育や自然体験の出前も行っています。興味のある方は098−882−3195までご連絡ください。
(ふじい)
Posted by 森の家みんみん at 12:03│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。