2023年04月28日
4/28 メリケントキンソウの種発見とコツコツ駆除活動
こんにちは。
明日からゴールデンウィークですね。
人の出入も多くなりそうなので、今日も終業後にコツコツ、メリケントキンソウの抜き取り作業を行いました。
森の家みんみん近くは、大分少なくなってきました
ただ少々ショックな発見・・・。
今の時期、まだ青い若い実(緑色果実)を付けている株が多いのですが、
一部の株では成熟種子(茶褐色果実)がありました
その種がこちら↓

▲メリケントキンソウの茶褐色果実(成熟種子)
種はスコップなどで触るとバラバラになったのでなるべく落ちた種も土ごと除去するようにしました。

▲メリケントキンソウの種
魚のエイのようなかたちをしています。

▲メリケントキンソウの種(ひっくり返した時)
「刺さると痛い」と知った上で種や実を触るのは、人も注意しているので特にケガをしなさそうですが、
全く知らないと、転んで手をついた際に刺さると痛そうです。

沖縄のかたなら、海を裸足で歩いてウニに足の裏を刺されたことがあるのではないでしょうか。
ちょうど、そのウニみたいな感じかもしれません。

▲23日から28日本日までの作業で除去したメリケントキンソウ
やっとバケツ1杯分ぐらいです。
種をつける株がこれからどんどん増えそうです。
末吉公園は公園利用のかたも多いので、できるだけ早めに除去した方が良さそうですね。
(ひが)
みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
明日からゴールデンウィークですね。
人の出入も多くなりそうなので、今日も終業後にコツコツ、メリケントキンソウの抜き取り作業を行いました。
森の家みんみん近くは、大分少なくなってきました

ただ少々ショックな発見・・・。
今の時期、まだ青い若い実(緑色果実)を付けている株が多いのですが、
一部の株では成熟種子(茶褐色果実)がありました

その種がこちら↓

▲メリケントキンソウの茶褐色果実(成熟種子)
種はスコップなどで触るとバラバラになったのでなるべく落ちた種も土ごと除去するようにしました。

▲メリケントキンソウの種
魚のエイのようなかたちをしています。

▲メリケントキンソウの種(ひっくり返した時)
「刺さると痛い」と知った上で種や実を触るのは、人も注意しているので特にケガをしなさそうですが、
全く知らないと、転んで手をついた際に刺さると痛そうです。

沖縄のかたなら、海を裸足で歩いてウニに足の裏を刺されたことがあるのではないでしょうか。
ちょうど、そのウニみたいな感じかもしれません。

▲23日から28日本日までの作業で除去したメリケントキンソウ
やっとバケツ1杯分ぐらいです。
種をつける株がこれからどんどん増えそうです。
末吉公園は公園利用のかたも多いので、できるだけ早めに除去した方が良さそうですね。
(ひが)
みんみんはにほんブログ村に参加中。ポチっと押して頂けるとスタッフの励みになります&見る人が少し増えます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。