2022年10月14日
10/5 観察会 『公園さんぽ』 ~末吉公園の自然を守る円卓会議~
#末吉公園チャレンジ~円卓会議 ミニ観察会「公園さんぽ」~
こんにちは。
遅くなりましたが、10/5に開催された円卓会議のミニ観察会『公園さんぽ』の様子をレポートします。
円卓会議のテーマはずばり「末吉公園の自然を守る円卓会議」
サブタイトルは「那覇市の自然遺産、末吉公園を市民の手で守りたい~グリーンアノール事業を通して~」です

円卓会議の前に、現場の様子を見てもらおうと「公園さんぽ」を開催しました。
この観察会、どんな風にご案内しようか迷ったのですが「ネガティブな情報も大切」とアドバイス頂いたこともあり、円卓会議で主な話題となるグリーンアノールが捕獲されている様子とそのトラップも実際に見て知ってもらおう、併せて公園の秋の自然も感じてもらえればと思い開催しました。
平日にもかかわらず17名(スタッフ含め23名)と多くの皆さんにご参加いただきました。
まず始めに森の家みんみんのピロティでガイダンス。
グリーンアノールと沖縄のトカゲ類(キノボリトカゲ、アオカナヘビ)、ヤモリ類についても説明しました。
ちょうどレスキューグループのTくんがキノボリトカゲを救出してくれていたので、キノボリトカゲの実物も見てもらうことができました。

▲出発前にグリーンアノールと沖縄のトカゲ類について説明

▲レスキューしてもらったキノボリトカゲ(ぼーっとしてる?)

▲いざ出発!

▲森の中を抜けて
途中で粘着トラップにかかっていたアオカナヘビを発見。
レスキュー隊のTくんがレスキューしてくれました!

▲アオカナヘビをレスキューするTくん
※(注)沖縄県の許可を得てレスキュー、定期的に報告しています。
こちらが沖縄のトカゲ、アオカナヘビです。

▲アオカナヘビ
グリーンアノールも駐車場近くで2個体見てもらうことができました

▲グリーンアノール(オス)
目の回りが青い、頭のかたちがキノボリトカゲと違って平べったいなどの説明をしました。
ご参加者からはいろんな質問を頂きました。
○グリーンアノールはどうやって沖縄に入ってきたのですか?
○どこまで広がっているのですか?。
○グリーンアノールはアリが捕食するのですか?
捕食していたアリは何というアリですか?などなど。
回答として、グリーンアノールは侵入ルートがはっきりとわかっていない事
(ペットとして持ち込まれた可能性や米軍が持ち込んだ可能性などが指摘されていますがはっきりと分かっていません。)
生息地域については、南部ではぽつぽつと八重瀬町などで、北部は沖縄市などで見つかっている説明をしました。
アリの捕食については、トラップに捕まった後にグリーンアノールに限らず、トカゲ類やヘビなども目など襲われて死んでしまう話をしました。
写真のグリーンアノールを捕食していたアリは、アシナガキアリです。
施設に戻ると、バサバサッとサシバが上空を飛んでいきました。
見逃した方のために、こちら。
サシバ@みんみんです。

▲サシバ@森の家みんみん
最後にさんぽにご参加頂いたみなさまのアンケート結果を一部ご紹介します。
○アンケート結果○
・グリーンアノール、キノボリトカゲの状況をいろんな人に知ってもらえて良かった。
・グリーンアノールを見れたこと(キノボリトカゲに似ていると思い込んでました!)
レスキューの存在を知れた事(レスキューの数が在来種を救う為に散歩中の方に報告を協力頂いては!→サブセッションで議論できました)
・グリーンアノール以外の話も聞きたかった。
・藤井さんのお話で末吉公園の知らなかったことを知ることができました。
また、普段から好きで散歩している公園内を、大勢の人と共に歩けたことが楽しかったです。
・グリーンアノールのトラップの設置状況やトカゲのレスキューを見ることができ、末吉公園でどのようなことが行われているのか分かりやすかったです。
・キノボリトカゲやアオカナヘビのレスキュー活動も知ってもらえたところが良かった。
また、グリーンアノールの情報も聞けて良かったです。
・雨のため散歩できていない。
今回は途中で雨が降ってしまったため長い時間お散歩できなかったのは残念でしたが、たくさんの方から質問とお話を聞くことができてスタッフもとても勉強になりました。
ご参加下さった皆さま、どうもありがとうございました!!
円卓会議の様子は次回の記事でご紹介します。
(※)この円卓会議は那覇市まちづくり協働推進課主催、まちなか研究所わくわくが企画運営し、那覇市立森の家みんみんで開催されました。
沖縄自然環境ファンクラブとそのグループメンバーでテーマ「#末吉公園チャレンジ~グリーンアノールから在来種を守ろう~」を提案、公募型ワークショップの参加者投票により選定頂きました。
沖縄自然環境ファンクラブ(森の家みんみん指定管理者)は、円卓会議で論点提供や観察会ガイドなどを行いました。
にほんブログ村へ参加中!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは。
遅くなりましたが、10/5に開催された円卓会議のミニ観察会『公園さんぽ』の様子をレポートします。
円卓会議のテーマはずばり「末吉公園の自然を守る円卓会議」
サブタイトルは「那覇市の自然遺産、末吉公園を市民の手で守りたい~グリーンアノール事業を通して~」です
円卓会議の前に、現場の様子を見てもらおうと「公園さんぽ」を開催しました。
この観察会、どんな風にご案内しようか迷ったのですが「ネガティブな情報も大切」とアドバイス頂いたこともあり、円卓会議で主な話題となるグリーンアノールが捕獲されている様子とそのトラップも実際に見て知ってもらおう、併せて公園の秋の自然も感じてもらえればと思い開催しました。
平日にもかかわらず17名(スタッフ含め23名)と多くの皆さんにご参加いただきました。
まず始めに森の家みんみんのピロティでガイダンス。
グリーンアノールと沖縄のトカゲ類(キノボリトカゲ、アオカナヘビ)、ヤモリ類についても説明しました。
ちょうどレスキューグループのTくんがキノボリトカゲを救出してくれていたので、キノボリトカゲの実物も見てもらうことができました。

▲出発前にグリーンアノールと沖縄のトカゲ類について説明

▲レスキューしてもらったキノボリトカゲ(ぼーっとしてる?)

▲いざ出発!

▲森の中を抜けて
途中で粘着トラップにかかっていたアオカナヘビを発見。
レスキュー隊のTくんがレスキューしてくれました!

▲アオカナヘビをレスキューするTくん
※(注)沖縄県の許可を得てレスキュー、定期的に報告しています。
こちらが沖縄のトカゲ、アオカナヘビです。

▲アオカナヘビ
グリーンアノールも駐車場近くで2個体見てもらうことができました

▲グリーンアノール(オス)
目の回りが青い、頭のかたちがキノボリトカゲと違って平べったいなどの説明をしました。
ご参加者からはいろんな質問を頂きました。
○グリーンアノールはどうやって沖縄に入ってきたのですか?
○どこまで広がっているのですか?。
○グリーンアノールはアリが捕食するのですか?
捕食していたアリは何というアリですか?などなど。
回答として、グリーンアノールは侵入ルートがはっきりとわかっていない事
(ペットとして持ち込まれた可能性や米軍が持ち込んだ可能性などが指摘されていますがはっきりと分かっていません。)
生息地域については、南部ではぽつぽつと八重瀬町などで、北部は沖縄市などで見つかっている説明をしました。
アリの捕食については、トラップに捕まった後にグリーンアノールに限らず、トカゲ類やヘビなども目など襲われて死んでしまう話をしました。
写真のグリーンアノールを捕食していたアリは、アシナガキアリです。
施設に戻ると、バサバサッとサシバが上空を飛んでいきました。
見逃した方のために、こちら。
サシバ@みんみんです。
▲サシバ@森の家みんみん
最後にさんぽにご参加頂いたみなさまのアンケート結果を一部ご紹介します。
○アンケート結果○
・グリーンアノール、キノボリトカゲの状況をいろんな人に知ってもらえて良かった。
・グリーンアノールを見れたこと(キノボリトカゲに似ていると思い込んでました!)
レスキューの存在を知れた事(レスキューの数が在来種を救う為に散歩中の方に報告を協力頂いては!→サブセッションで議論できました)
・グリーンアノール以外の話も聞きたかった。
・藤井さんのお話で末吉公園の知らなかったことを知ることができました。
また、普段から好きで散歩している公園内を、大勢の人と共に歩けたことが楽しかったです。
・グリーンアノールのトラップの設置状況やトカゲのレスキューを見ることができ、末吉公園でどのようなことが行われているのか分かりやすかったです。
・キノボリトカゲやアオカナヘビのレスキュー活動も知ってもらえたところが良かった。
また、グリーンアノールの情報も聞けて良かったです。
・雨のため散歩できていない。
今回は途中で雨が降ってしまったため長い時間お散歩できなかったのは残念でしたが、たくさんの方から質問とお話を聞くことができてスタッフもとても勉強になりました。
ご参加下さった皆さま、どうもありがとうございました!!
円卓会議の様子は次回の記事でご紹介します。
(※)この円卓会議は那覇市まちづくり協働推進課主催、まちなか研究所わくわくが企画運営し、那覇市立森の家みんみんで開催されました。
沖縄自然環境ファンクラブとそのグループメンバーでテーマ「#末吉公園チャレンジ~グリーンアノールから在来種を守ろう~」を提案、公募型ワークショップの参加者投票により選定頂きました。
沖縄自然環境ファンクラブ(森の家みんみん指定管理者)は、円卓会議で論点提供や観察会ガイドなどを行いました。
にほんブログ村へ参加中!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。