2013年05月12日
GWイベント1日目②水のゲーム
イベント初日の午後には「水のゲーム」と題してプロジェクトWETをおこないました。プロジェクトWETは体験型のアクティビティを通して水について学ぶ環境教育プログラムです。今回の参加児童は小学生以下の子どもがけっこういて、難しくないかな~と少し不安でしたが藤井先生の難しい言葉を一切使わない見事な説明と、子どもたち自身の興味の高さもありとても楽しんでくれていました(^^)その様子を一部紹介します♪



まずは地球儀をキャッチボール!予想以上にとても盛り上がっていました(^^)これでなんと地球の海と陸の構成比がわかっちゃうのです。


続いてサイコロを振って旅をしてもらいました(^^)これも子どもたちには好評で賑やかな雰囲気となっておりました。
最後「水のオリンピック」も大人気のアクティビティですね。盛り上がること必須です(^^)大人がやってもとても楽しめますよ♪

一円玉に水滴をいくつ垂らせるか競争

水面にいくつクリップを浮かせられるか競争
どっちもとても盛り上がっていました!!
幼い子どもたちにも説明の仕方などでプロジェクトWETをうまくおこなえることがわかったいいプログラムでした。
私もエデュケーターの資格は持っているので、見ていていい勉強になりました。今後さらに改良を加えた幼児用のオリジナルプログラムを考えてみてもいいですね。

まずは地球儀をキャッチボール!予想以上にとても盛り上がっていました(^^)これでなんと地球の海と陸の構成比がわかっちゃうのです。
続いてサイコロを振って旅をしてもらいました(^^)これも子どもたちには好評で賑やかな雰囲気となっておりました。
最後「水のオリンピック」も大人気のアクティビティですね。盛り上がること必須です(^^)大人がやってもとても楽しめますよ♪
一円玉に水滴をいくつ垂らせるか競争
水面にいくつクリップを浮かせられるか競争
どっちもとても盛り上がっていました!!
幼い子どもたちにも説明の仕方などでプロジェクトWETをうまくおこなえることがわかったいいプログラムでした。
私もエデュケーターの資格は持っているので、見ていていい勉強になりました。今後さらに改良を加えた幼児用のオリジナルプログラムを考えてみてもいいですね。
Posted by 森の家みんみん at 10:12│Comments(0)
│イベント情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。