2013年08月21日
キッズマンデー 落ち葉の下の生き物しらべ
2週間前におこなわれたキッズマンデーの様子です。
最近ようやく雨が降り始めるようになった沖縄中南部ですが、このときは約2か月雨が降っていないという状況でした。下見の段階でほとんど土壌動物を見ることができなかったので心配はしていたのですが...


森の中と森の外で落ち葉を採集後、土壌動物を比較してみるという内容でおこないました。

初めに虫めがねを使って観察してみましたが、ほとんど生き物が見れませんでした。乾燥による影響を痛感しました。

クロツバメ 鱗翅目はこの日も相変わらず多かったんですけどね~...

落ち葉を採集して今度は期待を胸に森の外へ


こちらでも観察、採集をおこないましたが何もいない予感
採集物を持ち帰り観察してみることに


こちらはツルグレン装置と呼ばれるもの。光と熱を嫌う土壌動物の性質を利用して下方へと生き物を追いやり、最終的には下に設置されたアルコール内に次々と生物が落下していく仕組み...のはずが
なんと一匹も生き物が落ちてきませんでした(>_<)それほど森の乾燥によって土壌動物がいなくなってしまっているのです。


みんなで必死に探してやっと生き物が見つかるという様子でした(^_^)/

見つけた生き物をチェックし点数をつけて比較するのですが、なんと今年は15点にも満たない結果に。
余裕で20点を超えていた去年からするとやはり生き物が圧倒的に減っているようです。
結果、乾燥によって土壌動物は非常に数を減らしていることがわかりました。ヤスデやゴキブリといったよく見かける生き物さえも見られませんでした。あれからよく雨が降るようになり少しずつ回復してきた現在の末吉公園で同じことをやったら、どれだけ土壌動物が増えているでしょうか。リベンジで調べてみたいですね。
最近ようやく雨が降り始めるようになった沖縄中南部ですが、このときは約2か月雨が降っていないという状況でした。下見の段階でほとんど土壌動物を見ることができなかったので心配はしていたのですが...
森の中と森の外で落ち葉を採集後、土壌動物を比較してみるという内容でおこないました。
初めに虫めがねを使って観察してみましたが、ほとんど生き物が見れませんでした。乾燥による影響を痛感しました。
クロツバメ 鱗翅目はこの日も相変わらず多かったんですけどね~...
落ち葉を採集して今度は期待を胸に森の外へ
こちらでも観察、採集をおこないましたが何もいない予感
採集物を持ち帰り観察してみることに
こちらはツルグレン装置と呼ばれるもの。光と熱を嫌う土壌動物の性質を利用して下方へと生き物を追いやり、最終的には下に設置されたアルコール内に次々と生物が落下していく仕組み...のはずが
なんと一匹も生き物が落ちてきませんでした(>_<)それほど森の乾燥によって土壌動物がいなくなってしまっているのです。
みんなで必死に探してやっと生き物が見つかるという様子でした(^_^)/
見つけた生き物をチェックし点数をつけて比較するのですが、なんと今年は15点にも満たない結果に。
余裕で20点を超えていた去年からするとやはり生き物が圧倒的に減っているようです。
結果、乾燥によって土壌動物は非常に数を減らしていることがわかりました。ヤスデやゴキブリといったよく見かける生き物さえも見られませんでした。あれからよく雨が降るようになり少しずつ回復してきた現在の末吉公園で同じことをやったら、どれだけ土壌動物が増えているでしょうか。リベンジで調べてみたいですね。
Posted by 森の家みんみん at 11:14│Comments(0)
│イベント情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。