てぃーだブログ › みんみんの鳴き声~都会の森から~ › 今日のみんみん › 施設利用のようす › 施設利用のようす 南風原エコセンター

2016年03月28日

施設利用のようす 南風原エコセンター

今日の午前、南風原エコセンターが子どもたちを連れて森の指令ゲームでみんみんを利用してくれました。

施設利用のようす 南風原エコセンター


まず最初に、イベントを企画した南風原エコセンターの宮城さんが、みんみんの紹介をしてくれました。

施設利用のようす 南風原エコセンター


ゲームを始める前に、子どもたちは、3グループに分かれてグループの名前を決めました。 

ぺんぺん、みんみん、あんあん。 なんだか中国からプレゼントされたようなチーム名になりました。



森の指令ゲームのルールと今回の指令(森で見つける動植物16種類)について説明した後、指令カードを持って森に出発しました。

施設利用のようす 南風原エコセンター


「見っけ!」 途端に声があがりました。   見つけたのは、「虫が描いた絵」かな?
施設利用のようす 南風原エコセンター

次のグループも、早々に「右と左が違う葉っぱ」を見つけたようです。
施設利用のようす 南風原エコセンター

「5本指の葉っぱ」 見っけ! 
施設利用のようす 南風原エコセンター

「石みたいな木の実」 見っけ! 力いっぱい踏んづけても、ククイの実は硬くて割れません。
施設利用のようす 南風原エコセンター

みんな順調に見つけて、指令をクリアしているようでした。

施設利用のようす 南風原エコセンター
「網をはるクモ」 チュウガタシロガネグモ

施設利用のようす 南風原エコセンター
「宝石みたいな虫」 ナナホシキンカメムシ

施設利用のようす 南風原エコセンター
「ろうそくみたいな花」 クワズイモの花

施設利用のようす 南風原エコセンター
「赤い実」 ナガミボチョウジの実。 季節が移って、一時期に比べるとずいぶん減りましたが、それでもまだ残っています。


それでも、いくつかの指令は、なかなか見つかり難いようでした。すると子どもたちは、誰に言われるでもなく、みんな手分けをして探し始めました。 いつの間にか、本当の意味で協力し合う。グループゲームの醍醐味ですね。
施設利用のようす 南風原エコセンター

そして、探して、探して、やっと見つけたときは大喜びです。

施設利用のようす 南風原エコセンター
「枝みたいな虫」 オキナワナナフシは、子どもたちには見つけられないかなと思いましたが、みんな見つけたみたいです。

施設利用のようす 南風原エコセンター
「木から生えるキノコ」 この大きなアミハラタケ?を見つけた子どもは、とても得意げでした。

森の指令ゲームの結果は、ぺんぺんとみんみんが15点、あんあんが14点でした。 みんな予想以上にハイスコアです。


実は、終了の時間が近づいて、みんなでみんみんに戻るときに、「緑色のカタツムリ」を見つけたかった。 もっと探して見つけたい。という声があまりに多かったので、みんみんの近くでアオミオカタニシがいる場所に案内しました。

施設利用のようす 南風原エコセンター
施設利用のようす 南風原エコセンター
感動の対面のあと、しばしの、アオミオカタニシ撮影会になりました。

たぶん、観察会で普通にアオミオカタニシを見せても、ここまで感動してもらえないはずです。 なかなか探せなかったという体験があるから、みんみんができた当時に比べて、アオミオカタニシが少なくなっているという話も、素直に聞いてもらえたのではないかと思います。


宮城さんによると南風原エコセンターでは4月からこどもエコクラブを作って活動を始めるそうです。 エコクラブでも、是非みんみんを利用してくださいね。

(ふじい)





同じカテゴリー(今日のみんみん)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。