2017年11月04日

久しぶりの夜の散策

昨晩、久しぶりに、夜の末吉公園を少し散策しました。

急激に気温が低下したからか、台風の後で乾燥しているからなのか、生き物の気配が少なくて寂しいのですが、その中で、頑張っているのがタイワンクツワムシです。

久しぶりの夜の散策
久しぶりの夜の散策
久しぶりの夜の散策
久しぶりの夜の散策
森のなかにはたくさんのタイワンクツワムシがいます。

いったん鳴き始めると、あちこちで鳴き声がして、一気にうるさくなります。 少し前までは、緑色の個体も見かけましたが、昨日は、茶色のものばかりでした。

次に、よく見かけたのは、リュウキュウカジカガエルです。 葉の上でじっとしています。

久しぶりの夜の散策
リュウキュウカジカガエル

時折、ヒメアマガエルの声もしましたが、姿は見えませんでした。
かわりに、見つけたのは、特定外来種のシロアゴガエルです。 

久しぶりの夜の散策
シロアゴガエル

サカモトサワガニは、巣穴のそばにいました。寒いからか、あまり活動的ではないみたいでした。

久しぶりの夜の散策
足だけが見えています。

サカモトサワガニの巣穴のそばには、オキナワキムラグモたちが巣穴を作っています。

小さくて、蓋のあるある巣穴ですが、足だけ見えているのはなんとなく似ています。

久しぶりの夜の散策
オキナワキムラグモの巣穴

少し前までは、オキナワナナフシがよく見つかったのですが、あまり見つかりません。

久しぶりの夜の散策
小さなオキナワナナフシ

なぜか、クワゾウムシがクワズイモの葉にいました。

久しぶりの夜の散策
クワゾウムシ

ショウベンノキが色づいて、冬支度も始まっています。

久しぶりの夜の散策

ナガミボチョウジも赤い実をつけています。赤い実はクリスマスっぽいイメージがあります(実は、実をつける時期はとても長いのですが、やっぱりピークは冬です)。

久しぶりの夜の散策
ナガミボチョウジ

ほんの少しの探索で、見れた生き物は少なかったですが、楽しかったです。 

みんみんでは、利用者向けに夜の観察会を行っているので、施設を利用の際には、活用してください。

(ふじい)


同じカテゴリー(生き物写真集)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。