2017年11月12日
11月11日(土)の安謝川クリーンアップ作戦 発泡スチロールゴミ
先日、ともだちや学童とその他の参加者で11月の安謝川クリーンアップ作戦を行いました。

川辺りや、岩の上の木など、高いところに引っかかっているゴミが目立ちましたが、流れの周辺など、全体的にはゴミが少ない気がしました。集めたゴミも思ったほど量がありません。 先月の台風でゴミは海に流されたのかもしれません。苔のついていない転石も多く、水流が強くて、ひっくり返されたのだと思われます。
今回、川辺りに溜まっていた小さく砕けた発泡スチロールゴミが気になったので、意識しながら拾ってみました。岩と岩の隙間に溜まっていたのですが、流れのあるところから、かなり陸側です。大水のときには、ここまで水が上がってきたものと思われます。

発泡スチロールは、かなり細かく砕けて岩の隙間に溜まっています。一見すると、普通に砂や砂利が溜まっているように見えますが、触るとフカフカで、発泡スチロールだとわかります。

あらかた取り除きました。

大きなゴミ袋に、半分ほどになりました。思ってた以上に大量です。

ゴミ袋の中は、こんな感じです。
溜まっていたから、小さく砕けていても拾うことができましたが、散り散りになると拾うことはできません。発泡スチロールだけでなく他のプロスチックゴミも同じです。 おそらく、大量の砕けたプラスチックごみが、拾われずに海に流れていると思われます。
川の掃除で回収できるごみは、ほんの一部です。掃除をすることに意義はありますが、大切なことは、ゴミを川に流さないことだと、改めて感じました。
安謝川クリーンアップ作戦は、毎月第2土曜日10時から12時に行っています。参加すると、いろいろな気づきや発見があります。
問い合わせ先は、090-1872-6948(森の家みんみん)です。
(ふじい)
川辺りや、岩の上の木など、高いところに引っかかっているゴミが目立ちましたが、流れの周辺など、全体的にはゴミが少ない気がしました。集めたゴミも思ったほど量がありません。 先月の台風でゴミは海に流されたのかもしれません。苔のついていない転石も多く、水流が強くて、ひっくり返されたのだと思われます。
今回、川辺りに溜まっていた小さく砕けた発泡スチロールゴミが気になったので、意識しながら拾ってみました。岩と岩の隙間に溜まっていたのですが、流れのあるところから、かなり陸側です。大水のときには、ここまで水が上がってきたものと思われます。
発泡スチロールは、かなり細かく砕けて岩の隙間に溜まっています。一見すると、普通に砂や砂利が溜まっているように見えますが、触るとフカフカで、発泡スチロールだとわかります。
あらかた取り除きました。
大きなゴミ袋に、半分ほどになりました。思ってた以上に大量です。
ゴミ袋の中は、こんな感じです。
溜まっていたから、小さく砕けていても拾うことができましたが、散り散りになると拾うことはできません。発泡スチロールだけでなく他のプロスチックゴミも同じです。 おそらく、大量の砕けたプラスチックごみが、拾われずに海に流れていると思われます。
川の掃除で回収できるごみは、ほんの一部です。掃除をすることに意義はありますが、大切なことは、ゴミを川に流さないことだと、改めて感じました。
安謝川クリーンアップ作戦は、毎月第2土曜日10時から12時に行っています。参加すると、いろいろな気づきや発見があります。
問い合わせ先は、090-1872-6948(森の家みんみん)です。
(ふじい)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。