2015年10月25日
10月の親子で森の遠足
今日、10月25日(日)は「親子で森の遠足」の日でした。 参加者は、大人8名、子ども8名の16名です。
今日は、いつもより長いコースをほぼ2時間かけて歩きました。

番号は写真を撮った場所です。
みんみんを出発して、滝見橋を抜けて木の階段を登って、上の石畳の道を少し下って、末吉町の御願所を抜けて、末吉宮に行って、そこから、宜野湾御殿のお墓によって、石畳の道を平良まで抜けて、みんみんに戻ってきました。

① 「ほら見て、うまく撮れたよ!」
クワズイモの葉にとまるタイワンクツワムシをみつけてみんなで観察しました。 クツワムシがどこにいるかわかりますか。

② 末吉町の火の神がある広場の入口は草が茂っていて、かき分けながら進みました。

③ 末吉宮のそばにある子ぬ方(にぬふぁ)の冷たい湧き水で手を洗いました。 写真奥の子は、ヤブニッケイの葉っぱの草笛にハマっているようです。

④ 宜野湾御殿の墓に続く石畳 雰囲気のある場所です。

⑤ 緑のトンネル 平良まで続く石畳は、公園散策におすすめのコースです。 利用者も意外と多いです。 かつて、末吉の人たちはこの道を通って城北小学校に通っていたそうです(参加者の方のお話)。
ちょっとコースが長くて、みんみんに戻る時間も12時ぎりぎりになってしまいましたが、今回もみなさんに楽しんでいただけたようで、良かったです。
子どもたちのアンケートを見ると、
今回の一番の新発見は、ダントツでナナフシ(オキナワナナフシ)だったようです。次に続くのは、タイワンクツワムシ、モリバッタ、リュウキュウカジカガエル、アフリカマイマイなどの生き物です。やっぱり生き物が子どもたちには人気です。バクチノキの葉が杏仁豆腐の香がすることなどもありました。
うれしかったことは、森でいろいろなものを見れたことをあげる子どもが多いです。
くやしかったことには、すぐに疲れたことを上げている子どもがいました。
今回の反省としては、途中でトイレを我慢していた子どもがいた事に気が付かなかったことです。最初にトイレに行くよう促してますが、子どもたちなので、末吉宮についた時に、トイレを利用できることをアナウンスすべきでした(反省)。
11月の親子で森の遠足は11月29日(日)に実施予定です。
今日は、いつもより長いコースをほぼ2時間かけて歩きました。

番号は写真を撮った場所です。
みんみんを出発して、滝見橋を抜けて木の階段を登って、上の石畳の道を少し下って、末吉町の御願所を抜けて、末吉宮に行って、そこから、宜野湾御殿のお墓によって、石畳の道を平良まで抜けて、みんみんに戻ってきました。

① 「ほら見て、うまく撮れたよ!」
クワズイモの葉にとまるタイワンクツワムシをみつけてみんなで観察しました。 クツワムシがどこにいるかわかりますか。

② 末吉町の火の神がある広場の入口は草が茂っていて、かき分けながら進みました。
③ 末吉宮のそばにある子ぬ方(にぬふぁ)の冷たい湧き水で手を洗いました。 写真奥の子は、ヤブニッケイの葉っぱの草笛にハマっているようです。

④ 宜野湾御殿の墓に続く石畳 雰囲気のある場所です。

⑤ 緑のトンネル 平良まで続く石畳は、公園散策におすすめのコースです。 利用者も意外と多いです。 かつて、末吉の人たちはこの道を通って城北小学校に通っていたそうです(参加者の方のお話)。
ちょっとコースが長くて、みんみんに戻る時間も12時ぎりぎりになってしまいましたが、今回もみなさんに楽しんでいただけたようで、良かったです。
子どもたちのアンケートを見ると、
今回の一番の新発見は、ダントツでナナフシ(オキナワナナフシ)だったようです。次に続くのは、タイワンクツワムシ、モリバッタ、リュウキュウカジカガエル、アフリカマイマイなどの生き物です。やっぱり生き物が子どもたちには人気です。バクチノキの葉が杏仁豆腐の香がすることなどもありました。
うれしかったことは、森でいろいろなものを見れたことをあげる子どもが多いです。
くやしかったことには、すぐに疲れたことを上げている子どもがいました。
今回の反省としては、途中でトイレを我慢していた子どもがいた事に気が付かなかったことです。最初にトイレに行くよう促してますが、子どもたちなので、末吉宮についた時に、トイレを利用できることをアナウンスすべきでした(反省)。
11月の親子で森の遠足は11月29日(日)に実施予定です。
Posted by 森の家みんみん at 16:42│Comments(0)
│イベントの報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。