2015年11月01日
末吉公園探索
昨日の午後、久しぶりに末吉公園を少し散策しました。
まず、目にしたのは毛虫です。

普通に歩きまわてますが、名前がわかりません。
小さなかぼちゃみたいな実をつけるオオバイヌビワににもこの毛虫がいましたが、葉が随分なくなっていました。この毛虫の仕業でしょうか。

オオバイヌビワの実
クワの葉にはゾウムシがいました。

クワゾウムシ
おしぼりみたいなクワズイモの新芽がありました。

クワズイモの葉の裏にはこんなのも。

キイロヒトリモドキ
ギョクシンカとクチナシの実には、同じカメムシがついていました。

ギョクシンカの実 カメムシは、チャバネアオカメムシかな。

クチナシ
いつの間にか、いろんな実が色づいています。

ショウベンノキ

ナガミボチョウジ

エビヅル
紅葉も見られます。

赤く色づいたコクテンギの落葉と実

末吉宮の参道の石階段の手前はちょっとしたレッドカーペットになってます

ナンキンハゼの黄色い落葉と赤いハゼの落葉
こちらは、今からのようですね。

隣り合うナンキンハゼとハゼ
バクチノキの可愛らしい花も咲いていました。

バクチノキ
みなさんも末吉公園へ自然探索に出掛けてみてはどうでしょうか。
まず、目にしたのは毛虫です。

普通に歩きまわてますが、名前がわかりません。
小さなかぼちゃみたいな実をつけるオオバイヌビワににもこの毛虫がいましたが、葉が随分なくなっていました。この毛虫の仕業でしょうか。

オオバイヌビワの実
クワの葉にはゾウムシがいました。

クワゾウムシ
おしぼりみたいなクワズイモの新芽がありました。

クワズイモの葉の裏にはこんなのも。

キイロヒトリモドキ
ギョクシンカとクチナシの実には、同じカメムシがついていました。

ギョクシンカの実 カメムシは、チャバネアオカメムシかな。

クチナシ
いつの間にか、いろんな実が色づいています。

ショウベンノキ

ナガミボチョウジ

エビヅル
紅葉も見られます。

赤く色づいたコクテンギの落葉と実

末吉宮の参道の石階段の手前はちょっとしたレッドカーペットになってます

ナンキンハゼの黄色い落葉と赤いハゼの落葉
こちらは、今からのようですね。

隣り合うナンキンハゼとハゼ
バクチノキの可愛らしい花も咲いていました。

バクチノキ
みなさんも末吉公園へ自然探索に出掛けてみてはどうでしょうか。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。