2015年12月25日
ちびっこワイルド 午後の部 「種子が必要なもの」
12月23日 14:00~16:00 ちびっこワイルドの午後の部は「種子が必要な物」です。
キャンセルがあって、参加者は1組の親子だけです。 でも、マイ虫眼鏡を持参してやる気は十分みたいです。 楽しく種子の学習をします。
■たねってしってる?
種について知っていることを聞いてみました。 はじめは、「うーん・・・。」って、言ってるだけでしたが、スイカを食べた時に種があったこと、食べる前に種をホジホジして捨てたことなどを話してくれたので、捨てられた種がどうなるのか一緒に考えてみました。

動物が食べると種が遠くに運ばれるかもしれないねという話から、「たんぽぽの種は風で運ばれるの知ってるよ」と言ってくれたので、風で運ばれた種がどうなるのかも一緒に考えました。
■たねをみつけてみよう!
実際に野外で種を見つけるために公園を散策しました。 子どもにはレッグウォーマーをつけてもらいました。
まずは、みんみんに隣接する草むらからです。 草むらには入ろうとすると、いきなりイノコヅチが足に絡まりました。

草むらに入ると、バッタやクモがいて、子どもにとっては種どころじゃありません。

草むらから出ると、レッグウォーマーにイノコヅチやシロノセンダングサ、エダチジミザサなどの種がついていました。袋に入れて回収です。

この後、オオコウモリが果肉をかじって捨てたモモタマナの種や鞘に入っているハマナタマメの種、今にも飛びそうなチガヤやアキノノゲシの種、羽のついているサルスベリの種、いい匂いのするゲットウの種などを見つけました。
■たねをよく見てみよう!
みんみんに戻って野外で見つけてきた種をファーブルで観察しました。 トゲトゲでクワガタムシみたいな角が生えているシロノセンダングサの種や長い放射状の毛がパラシュートみたいに付いているアキノノゲシの種を観察しながら、不思議な形の理由を考えました。 親子で観察しましたが、お母さんのほうが楽しんでいたかもしれません。


■たででつくってみよう!
種を使ったコラージュをづくりです。 「何を作る?」て聞いたら、「ヘビ!」、即答でした。
色画用紙にヘビの下書きをしたら、迷いなく種をどんどん貼っていきます。

それで、完成したのがこれです。 すごい! 迫力ありますね。

■たねをたべてみよう!
「じゃあ、種を一緒に食べようか」といったら、拾ってきた種のイメージがあるので、一瞬嫌な顔になりましたが、ポップコーンづくりです。
鍋にサラダ油とバターと塩、それにポップコーンを入れて火にかけました。

ポンポン弾ける音がして、いい匂いがしてきて、ポップコーンの出来上がりです。

ポップコーンを皿に移して食べながら、いつも食べている種について一緒に考えました。 考えてみると、豆、お米、ごま、日頃から種を食べています。 「たねって美味しいね」
■宿題
最後にかいわれ大根の種をおみやげに渡しました。 種を撒いて、観察して、食べるのが宿題です。
キャンセルがあって、参加者は1組の親子だけです。 でも、マイ虫眼鏡を持参してやる気は十分みたいです。 楽しく種子の学習をします。
■たねってしってる?
種について知っていることを聞いてみました。 はじめは、「うーん・・・。」って、言ってるだけでしたが、スイカを食べた時に種があったこと、食べる前に種をホジホジして捨てたことなどを話してくれたので、捨てられた種がどうなるのか一緒に考えてみました。

動物が食べると種が遠くに運ばれるかもしれないねという話から、「たんぽぽの種は風で運ばれるの知ってるよ」と言ってくれたので、風で運ばれた種がどうなるのかも一緒に考えました。
■たねをみつけてみよう!
実際に野外で種を見つけるために公園を散策しました。 子どもにはレッグウォーマーをつけてもらいました。
まずは、みんみんに隣接する草むらからです。 草むらには入ろうとすると、いきなりイノコヅチが足に絡まりました。

草むらに入ると、バッタやクモがいて、子どもにとっては種どころじゃありません。

草むらから出ると、レッグウォーマーにイノコヅチやシロノセンダングサ、エダチジミザサなどの種がついていました。袋に入れて回収です。

この後、オオコウモリが果肉をかじって捨てたモモタマナの種や鞘に入っているハマナタマメの種、今にも飛びそうなチガヤやアキノノゲシの種、羽のついているサルスベリの種、いい匂いのするゲットウの種などを見つけました。
■たねをよく見てみよう!
みんみんに戻って野外で見つけてきた種をファーブルで観察しました。 トゲトゲでクワガタムシみたいな角が生えているシロノセンダングサの種や長い放射状の毛がパラシュートみたいに付いているアキノノゲシの種を観察しながら、不思議な形の理由を考えました。 親子で観察しましたが、お母さんのほうが楽しんでいたかもしれません。


■たででつくってみよう!
種を使ったコラージュをづくりです。 「何を作る?」て聞いたら、「ヘビ!」、即答でした。
色画用紙にヘビの下書きをしたら、迷いなく種をどんどん貼っていきます。

それで、完成したのがこれです。 すごい! 迫力ありますね。

■たねをたべてみよう!
「じゃあ、種を一緒に食べようか」といったら、拾ってきた種のイメージがあるので、一瞬嫌な顔になりましたが、ポップコーンづくりです。
鍋にサラダ油とバターと塩、それにポップコーンを入れて火にかけました。

ポンポン弾ける音がして、いい匂いがしてきて、ポップコーンの出来上がりです。

ポップコーンを皿に移して食べながら、いつも食べている種について一緒に考えました。 考えてみると、豆、お米、ごま、日頃から種を食べています。 「たねって美味しいね」
■宿題
最後にかいわれ大根の種をおみやげに渡しました。 種を撒いて、観察して、食べるのが宿題です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |