2015年12月26日
ちびっこワイルド 夜の部 「すてきなオオコウモリ」
12月23日のちびっこワイルド、夜の部は「すてきなオオコウモリ」で楽しくオオコウモリの学習をしました。
夜の参加者も少なめで2家族です
■オオコウモリをみたことありますか?
さすがに、みんな見たことはあるようです。 でも、目撃したコウモリがどうしていたか尋ねたところ、ほとんど飛んでいるところしか見たことがなという答えでした。
コウモリの絵を書いてもらうと、うーん、どうも絵本やテレビで見た小型コウモリと混同しているようです。
■スライドでオオコウモリをみてみよう!
オオコウモリに対して正しいイメージを持ってもらうために、画像を見ながら、簡単な説明をしました。

小型コウモリとオオコウモリの違い。コウモリの翼。 クビワオオコウモリの大きさ。食べ物。ペリット。 子ども以上にお母さんたちが興味深く聞いてくれました。

■オオコウモリをみにでかけよう!
まず、みんみんの施設の近くのモモタマナの木を見に行きました。 木の下でオオコウモリがかじったモモタマナの実とペリットが見つかりましたが、姿を見ることはできませんでした。 アコウの実が熟している場所にも行ってみましたが、オオコウモリは来ていませんでした。 こんなはずではなかったともいながら、みんみんに戻る途中で、飛んでいる個体を何匹か目撃できました。

できれば、果実を食べているところを見せたかったのですが、子どもがが飛んでいるオオコウモリをみて、「でっかい!」と言うのを聞いて、実物を見れただけでもよかったと思いました。
おまけ

みんみんで作った水たまりに集まってきたシリケンイモリです。最近子どもたちがこっそり網を持って捕りに来ているのですが、那覇市では生息場所が限られ絶滅を危惧される状況なので、「捕らないでね」ということを伝えました。
■オオコウモリになってみよう!
コウモリマントをつくろう
黒いゴミ袋を使ってコウモリマントをつくりました。 コウモリの翼の学習内容を復讐してから開始です。


出来上がら、早速試着です。子どもたちは、コウモリマントを着ると心がすっかりにコウモリになってしまうので、記念写真を撮ろうとするお母さん達をよそに翼をばたつかせて飛び(走り)回っていました。


ペリットに挑戦しよう
オオコウモリは果実を食べるときに知るだけ吸ってカスをペリットとして吐き出します。 子どもたちには、りんごを食べてペリットを吐き出す挑戦してもらいました。
厨房でリンゴを切って準備をしている間、子どものオオコウモリたちはすでに餌を狙っていました。

一口分だけ、ペリットに挑戦して、後はおいしく食べてもらいました。


ちびっこワイルドをふりかえって
就学前児童対象の環境教育プログラム『ちびっこワイルド』は、夏休みに続いて2回めです。夏休みのびっこワイルドはお陰さまで好評でしたが、今回夏とは全くちがう内容で挑戦しました。ふりかえると、準備や組み立てなどに幾つか改善すべき点がありますが、子どもたちの顔つきを見る限り、前回同様楽しく学んでもらえたと思います。 また、近いうちに、新たな『ちびっこワイルド』を企画実施したいと思いますので、その時は是非ふるってご参加ください。 また、出前講座としても対応したいと思いますので、興味のある方は、みんみんまでご連絡ください。
夜の参加者も少なめで2家族です
■オオコウモリをみたことありますか?
さすがに、みんな見たことはあるようです。 でも、目撃したコウモリがどうしていたか尋ねたところ、ほとんど飛んでいるところしか見たことがなという答えでした。
コウモリの絵を書いてもらうと、うーん、どうも絵本やテレビで見た小型コウモリと混同しているようです。
■スライドでオオコウモリをみてみよう!
オオコウモリに対して正しいイメージを持ってもらうために、画像を見ながら、簡単な説明をしました。

小型コウモリとオオコウモリの違い。コウモリの翼。 クビワオオコウモリの大きさ。食べ物。ペリット。 子ども以上にお母さんたちが興味深く聞いてくれました。

■オオコウモリをみにでかけよう!
まず、みんみんの施設の近くのモモタマナの木を見に行きました。 木の下でオオコウモリがかじったモモタマナの実とペリットが見つかりましたが、姿を見ることはできませんでした。 アコウの実が熟している場所にも行ってみましたが、オオコウモリは来ていませんでした。 こんなはずではなかったともいながら、みんみんに戻る途中で、飛んでいる個体を何匹か目撃できました。

できれば、果実を食べているところを見せたかったのですが、子どもがが飛んでいるオオコウモリをみて、「でっかい!」と言うのを聞いて、実物を見れただけでもよかったと思いました。
おまけ

みんみんで作った水たまりに集まってきたシリケンイモリです。最近子どもたちがこっそり網を持って捕りに来ているのですが、那覇市では生息場所が限られ絶滅を危惧される状況なので、「捕らないでね」ということを伝えました。
■オオコウモリになってみよう!
コウモリマントをつくろう
黒いゴミ袋を使ってコウモリマントをつくりました。 コウモリの翼の学習内容を復讐してから開始です。


出来上がら、早速試着です。子どもたちは、コウモリマントを着ると心がすっかりにコウモリになってしまうので、記念写真を撮ろうとするお母さん達をよそに翼をばたつかせて飛び(走り)回っていました。


ペリットに挑戦しよう
オオコウモリは果実を食べるときに知るだけ吸ってカスをペリットとして吐き出します。 子どもたちには、りんごを食べてペリットを吐き出す挑戦してもらいました。
厨房でリンゴを切って準備をしている間、子どものオオコウモリたちはすでに餌を狙っていました。

一口分だけ、ペリットに挑戦して、後はおいしく食べてもらいました。


ちびっこワイルドをふりかえって
就学前児童対象の環境教育プログラム『ちびっこワイルド』は、夏休みに続いて2回めです。夏休みのびっこワイルドはお陰さまで好評でしたが、今回夏とは全くちがう内容で挑戦しました。ふりかえると、準備や組み立てなどに幾つか改善すべき点がありますが、子どもたちの顔つきを見る限り、前回同様楽しく学んでもらえたと思います。 また、近いうちに、新たな『ちびっこワイルド』を企画実施したいと思いますので、その時は是非ふるってご参加ください。 また、出前講座としても対応したいと思いますので、興味のある方は、みんみんまでご連絡ください。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。