てぃーだブログ › みんみんの鳴き声~都会の森から~ › 生き物写真集 › スタッフのつぶやき › 末吉公園 › 末吉宮のシュリケマイマイ

2015年12月29日

末吉宮のシュリケマイマイ

今日から1月3日までみんみんは休みですが、天気がいいので末吉宮まで歩いてみました。

参道はきれいに草が刈られて、末吉宮も門松が立てられて飾り付けられていました。 初詣の準備ですね。

末吉宮のシュリケマイマイ


傾斜した階段を降りるときに、足元に白くまるいものがいくつか転がっているのに気が付きました。

末吉宮のシュリケマイマイ

シュリケマイマイの死に殼です。

シュリケマイマイは、厚みがなく薄ッペらい殻の周りに毛が生えているちょっとカッコいいカタツムリです。

末吉宮のシュリケマイマイ

意外とたくさん転がっているみたいなので、範囲を決めて集めてみました。 範囲は、傾斜した階段1段分とその壁側に決めました。

末吉宮のシュリケマイマイ


集めてみると、くぼんだところには、シュリケマイマイ以外の殻もありました。

末吉宮のシュリケマイマイ

末吉宮のシュリケマイマイ


集めた殻は全部で84個、そのうち38個(45%)がシュリケマイマイの殻でした。 平面的なシュリケマイマイの殻に比べて、厚く丸みのある他の殻は転がりやすくてどこかに行ってしまったということもあるかもしれませんが、この場所が、シュリケマイマイの重要な生息場所になっていたことが考えられます。

気になるのは、シュリケマイマイを含め、生きているカタツムリが全くいなかったことです。カタツムリの仲間は、隠れるのが上手なのでどこかに隠れていているだけなのかもしれません。以前、この場所でカタツムリを捕食する外来生物のニューギニアヤリガタウズムシを見たことがあります。彼らが、全部食べてしまったのでなければいいのですが。


同じカテゴリー(生き物写真集)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。