2016年06月25日
6月の親子で森の遠足
今日、6月25日(土)は、6月の親子で森の遠足を行いました。
参加者は、4家族9名です。
ちょっとわんぱくすぎる子どもたちがいて、どうなることかと思いましたが、恒例の「ハブ、ハチ、うんち」で準備体操して出発しました。

地図で目的地(末吉宮)を確認して、さあ、出発です!
長い階段を登る手前で、クワカミキリを見つけました。 虫が平気な子と苦手な子。 今回は、どちらかというと苦手な子が多かったみたいです。
このときカミキリムシをつかむことができたのは一人だけです。

クワカミキリと記念撮影。周りの子はおっかなびっくりです。
長い階段を登ったら、みんなふうふう言っていました。 ここで、ちょっと、休憩です。

水分補給は大事ですね。でも、ばてるには早いですよ。
そして、目的地の末吉宮に到着

しばし家族でうーとーとータイム。
帰り道、オオジョロウグモの巣で抜け殻をみつけました。 クモが脱皮することを知らない子ども(大人も?)が多かったようです。

おなかのところが、ぱかっと開いています。
ハチみたいなカミキリムシも見つけました。 クワカミキリを怖がっていた男の子たちも今度は触りたがりました。 小さいと平気なのかな。

ヨツスジトラカミキリかな。 何匹か見つかりました。
途中の民家で、剪定していたシークワサーを頂きました。 子どもたちも酸っぱいシークワサーに「おいしい」ってかじりついていました。
選定された枝についていたゴマダラカミキリを捕まえたのですが、、もう、子どもたちはそれほど怖がりませんでした。 なれって大事ですね。

ここでも記念撮影。 なれたとはいえ、つかんでいるのはいつも同じ子だったりします。
最近は、虫が苦手な子どもとお母さんが多いのが気になります。 好きにならなくてもなれるのは必要かなと思います。
親子で森の遠足は、生物の専門の職員と末吉公園を歩くイベントです。 基本的に毎月行っています。 次回、7月の親子で森の遠足は、7月23日(土)の予定です。
(ふじい)
参加者は、4家族9名です。
ちょっとわんぱくすぎる子どもたちがいて、どうなることかと思いましたが、恒例の「ハブ、ハチ、うんち」で準備体操して出発しました。
地図で目的地(末吉宮)を確認して、さあ、出発です!
長い階段を登る手前で、クワカミキリを見つけました。 虫が平気な子と苦手な子。 今回は、どちらかというと苦手な子が多かったみたいです。
このときカミキリムシをつかむことができたのは一人だけです。
クワカミキリと記念撮影。周りの子はおっかなびっくりです。
長い階段を登ったら、みんなふうふう言っていました。 ここで、ちょっと、休憩です。
水分補給は大事ですね。でも、ばてるには早いですよ。
そして、目的地の末吉宮に到着
しばし家族でうーとーとータイム。
帰り道、オオジョロウグモの巣で抜け殻をみつけました。 クモが脱皮することを知らない子ども(大人も?)が多かったようです。
おなかのところが、ぱかっと開いています。
ハチみたいなカミキリムシも見つけました。 クワカミキリを怖がっていた男の子たちも今度は触りたがりました。 小さいと平気なのかな。
ヨツスジトラカミキリかな。 何匹か見つかりました。
途中の民家で、剪定していたシークワサーを頂きました。 子どもたちも酸っぱいシークワサーに「おいしい」ってかじりついていました。
選定された枝についていたゴマダラカミキリを捕まえたのですが、、もう、子どもたちはそれほど怖がりませんでした。 なれって大事ですね。
ここでも記念撮影。 なれたとはいえ、つかんでいるのはいつも同じ子だったりします。
最近は、虫が苦手な子どもとお母さんが多いのが気になります。 好きにならなくてもなれるのは必要かなと思います。
親子で森の遠足は、生物の専門の職員と末吉公園を歩くイベントです。 基本的に毎月行っています。 次回、7月の親子で森の遠足は、7月23日(土)の予定です。
(ふじい)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。