2016年08月06日
南風原町 神里構造改善センター、山川集落センター
はえばるエコセンターの要請で南風原町の神里構造改善センターと山川集落センターで出前講座を行いました。
どちらも、もともとは地域の野草を採って食べてみようという企画で講師をお願いされたのですが、思ったほどと部落の周辺に野草がないということで、何か自然体験的なものをするということになりました。
【8月4日(木) 神里構造改善センター】
神里構造改善センターは、先日、星空観察会を行った場所です。 はえばるエコセンターの宮城さんと学童のスタッフとの直前の打ち合わせで、部落内の自然散策をやってみようということになり、下見をしているとぽつぽつ雨が降ってきました。そして、子どもたちが到着することには本格的に降りだしてしまいました。
とりあえず、雨が止むまで室内でできるネイチャーゲームをすることにしました。
まずは、講師のヒントをたよりに、動物の名前をあてるゲーム「ノーズ」をやって。
そのあと、背中に付けられた動物の名前を、みんなのヒントをもとに当てるゲーム「私は誰でしょう」をやって。

「私は誰でしょう」 背中の動物カードが何か、カードをつけた男の子にわかるように、みんなでヒントを考えました。
全員がカードを背中に付けて、出会った人にヒントをもらって、自分の動物の名前を当てるゲーム「動物交差点」をやって。
2回戦もやって。
それでも、雨はなかなかやみません。
もう外に出ることをあきらめて、残りの時間は、ネイチャーゲームの「コウモリとガ」をやることにしました。


そのうち飽きるかなとも思ったのですが、コウモリ役やガ役の希望者が後を絶たなくて、じゃんけんをして役を決めては、何度も何度もゲームを行いました。

じゃんけんぽん、あいこでしょ
子どもたちは楽しんでくれましたが、この日は、自然散策はできませんでした。
8月5日(金) 山川集落センター
この日は、明け方まで強い雨が降っていたので、外に出れないことを想定して、室内用のネイチャーゲームのネタをいくつか用意しましたが、昨日とは逆に、子どもたちが集まってくる頃には雨がやみました。
外に出かけるウォーミングアップとして、施設の周辺でネイチャーゲームの「同じものを見つけよう」を行いました。

確かこのあたりで、見たことあるよ!

ほら、全部見つけたよ!
「同じものを見つけよう」で、探す楽しさをつかんだところで、自然散策に出発です。

長堂川の河川改修の時に作られた川沿いの公園
川を覗いて、魚やトンボを探してみたり、街路樹でセミを探してみたり、
街路樹のクロキ(リュウキュウコクタン)や道端のシークワサーの実を食べてみたり、花のにおいをかいでみたり、
いろんな葉っぱを観察してみたり
だらだら、のろのろ川べりや農道、部落内を歩きました。

ホウオウボクの葉っぱが人気でした

オオバギのお面

オオバギの日傘にはホウオウボククチバの幼虫がアクセントとして(ペットとして?)乗っけられています。
なんでもない散策だったのですが、いつもと違う視点で歩くことがよかったのか子どもたちも楽しんでくれたようです。
意外と面白そうということで、はえばるエコセンターの企画で南風原町の他の部落でも同様の散策をやることになりました。
いろんな出前講座に対応します。興味のある方は、みんみん(098-882-3195)まで連絡ください。
(ふじい)
どちらも、もともとは地域の野草を採って食べてみようという企画で講師をお願いされたのですが、思ったほどと部落の周辺に野草がないということで、何か自然体験的なものをするということになりました。
【8月4日(木) 神里構造改善センター】
神里構造改善センターは、先日、星空観察会を行った場所です。 はえばるエコセンターの宮城さんと学童のスタッフとの直前の打ち合わせで、部落内の自然散策をやってみようということになり、下見をしているとぽつぽつ雨が降ってきました。そして、子どもたちが到着することには本格的に降りだしてしまいました。
とりあえず、雨が止むまで室内でできるネイチャーゲームをすることにしました。
まずは、講師のヒントをたよりに、動物の名前をあてるゲーム「ノーズ」をやって。
そのあと、背中に付けられた動物の名前を、みんなのヒントをもとに当てるゲーム「私は誰でしょう」をやって。
「私は誰でしょう」 背中の動物カードが何か、カードをつけた男の子にわかるように、みんなでヒントを考えました。
全員がカードを背中に付けて、出会った人にヒントをもらって、自分の動物の名前を当てるゲーム「動物交差点」をやって。
2回戦もやって。
それでも、雨はなかなかやみません。
もう外に出ることをあきらめて、残りの時間は、ネイチャーゲームの「コウモリとガ」をやることにしました。
そのうち飽きるかなとも思ったのですが、コウモリ役やガ役の希望者が後を絶たなくて、じゃんけんをして役を決めては、何度も何度もゲームを行いました。
じゃんけんぽん、あいこでしょ
子どもたちは楽しんでくれましたが、この日は、自然散策はできませんでした。
8月5日(金) 山川集落センター
この日は、明け方まで強い雨が降っていたので、外に出れないことを想定して、室内用のネイチャーゲームのネタをいくつか用意しましたが、昨日とは逆に、子どもたちが集まってくる頃には雨がやみました。
外に出かけるウォーミングアップとして、施設の周辺でネイチャーゲームの「同じものを見つけよう」を行いました。

確かこのあたりで、見たことあるよ!

ほら、全部見つけたよ!
「同じものを見つけよう」で、探す楽しさをつかんだところで、自然散策に出発です。

長堂川の河川改修の時に作られた川沿いの公園
川を覗いて、魚やトンボを探してみたり、街路樹でセミを探してみたり、
街路樹のクロキ(リュウキュウコクタン)や道端のシークワサーの実を食べてみたり、花のにおいをかいでみたり、
いろんな葉っぱを観察してみたり
だらだら、のろのろ川べりや農道、部落内を歩きました。

ホウオウボクの葉っぱが人気でした

オオバギのお面

オオバギの日傘にはホウオウボククチバの幼虫がアクセントとして(ペットとして?)乗っけられています。
なんでもない散策だったのですが、いつもと違う視点で歩くことがよかったのか子どもたちも楽しんでくれたようです。
意外と面白そうということで、はえばるエコセンターの企画で南風原町の他の部落でも同様の散策をやることになりました。
いろんな出前講座に対応します。興味のある方は、みんみん(098-882-3195)まで連絡ください。
(ふじい)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。