2016年08月19日
南風原町 与那覇公民館 移動児童館による出前講座でまち探検
先日、まち探検をやってみようという話になったわけですが、さっそく、はえばるエコセンターの宮城さんが与那覇公民館でセッティングしてくれて、本日実施しました。
すぐに出発したいところですが、まずは、公民館の敷地内で、
ネイチャーゲームの「同じものを探そう」をして、ウォーミングアップしました。

みんな真剣に探しています。

中央の子どもだけが全部見つけることができました。 かなり得意そうです。
まち探検では、いろんなものを探しながら、路地や小さな緑地、空き地を巡って歩きました。

いつものまちでも、みんなで歩くといろいろな発見があります。

道端のススキでみつけたチビアシナガバチの巣

丘の上に少しばかり残る雑木林の中。 ここは道路建設でなくなる予定です。
緑地が残る場所を選びながら、散策して公民館に戻ってきました。

区長さんが用意してくれたチュウチュウをいただく子どもたち
今回のまち探検は、正味1時間余りのごくごく短いものです。 それでも、終えてみて、こういうのを続けてやってみるのもいいなと思いました。
というのは、日ごろ慣れ親しんだ道や空き地でも、一緒に歩くと視点が変わって子どもたちがいろんな発見をしそうだからです。
そして、近所なのに、よく知らない場所や行ったことがない場所が、意外とありそうだからです。
雑木林を抜けて歩いた時、「この場所はもうすぐなくなるかもしれない」と子どもたちに話をしましたが、反応はありませんでした。
雑木林には、クワガタムシが来そうな木があります。 もし、子どもたちがそのことをよく知っていたら、そこで遊んでいたら、・・・・・子どもたちは、失われることに無反応でいられたでしょうか。
今回の世話役をやってくれた児童館の職員さんは、「これまで移動児童館では科学実験体験をやることが多かったけど、まち探検が面白いですね。」と言ってくれました。 はえばるエコセンターの宮城さん、コーディネイトをお願いします。
那覇市立森の家みんみんでは、いろいろな出前講座に対応しています。 興味のある方は、098-882-3195までお電話ください。
(ふじい)
すぐに出発したいところですが、まずは、公民館の敷地内で、
ネイチャーゲームの「同じものを探そう」をして、ウォーミングアップしました。
みんな真剣に探しています。
中央の子どもだけが全部見つけることができました。 かなり得意そうです。
まち探検では、いろんなものを探しながら、路地や小さな緑地、空き地を巡って歩きました。
いつものまちでも、みんなで歩くといろいろな発見があります。
道端のススキでみつけたチビアシナガバチの巣
丘の上に少しばかり残る雑木林の中。 ここは道路建設でなくなる予定です。
緑地が残る場所を選びながら、散策して公民館に戻ってきました。
区長さんが用意してくれたチュウチュウをいただく子どもたち
今回のまち探検は、正味1時間余りのごくごく短いものです。 それでも、終えてみて、こういうのを続けてやってみるのもいいなと思いました。
というのは、日ごろ慣れ親しんだ道や空き地でも、一緒に歩くと視点が変わって子どもたちがいろんな発見をしそうだからです。
そして、近所なのに、よく知らない場所や行ったことがない場所が、意外とありそうだからです。
雑木林を抜けて歩いた時、「この場所はもうすぐなくなるかもしれない」と子どもたちに話をしましたが、反応はありませんでした。
雑木林には、クワガタムシが来そうな木があります。 もし、子どもたちがそのことをよく知っていたら、そこで遊んでいたら、・・・・・子どもたちは、失われることに無反応でいられたでしょうか。
今回の世話役をやってくれた児童館の職員さんは、「これまで移動児童館では科学実験体験をやることが多かったけど、まち探検が面白いですね。」と言ってくれました。 はえばるエコセンターの宮城さん、コーディネイトをお願いします。
那覇市立森の家みんみんでは、いろいろな出前講座に対応しています。 興味のある方は、098-882-3195までお電話ください。
(ふじい)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。