2017年02月16日
グローイングアップワイルド エデュケーター講習会を緊急開催しました
グローイングアップ・ワイルドは、就学前児童向けの環境教育プログラムです。 野生生物をテーマにしたプロジェクト・ワイルドという参加体験型のプログラムがあるのですが、その幼児版です。
みんみんでは、プロジェクト・ワイルドやグローイングアップ・ワイルドの講習会を毎年行っているのですが、なかなか都合がつかなくて参加したいのに参加できないという声をいただくとこがあります。 実は、知り合いの保育園の園長先生からもそんな声をいただくと同時に、「もし、ある程度人数を集めたら、自分たちの都合のいい時間で講座を開催できますか。」という相談も受けていました。
「ある程度集めてもらえれば大丈夫ですよ。」 そう、答えていたのですが、 このあたりだったらできるという具体的な話を聞かせてもらったのが結構、日が迫ってからだったので、慌てて、実施計画書を事務局に送ったり、日程の調整をしたりして、あたふたしながら、開催までこぎつけました。
一日では、できなかったので二日に分けての開催です。
【2月5日(木)】
前の週から立命館大学が教職沖縄研修でみんみんを利用しているのですが、彼らと調整して午前中研修室を使えることになりました。
「第一印象」、「アリの行進」、「すごいぞクモの巣」、「バッタの世界」、「わかりやすいかくれんぼ」といったグローイングアップ・ワイルドのアクティビティを体験してもらった後、テキストを配布して、ティーチバック(指導者としてアクティビティを実施する体験)の課題を出しました。









みんみんでは、プロジェクト・ワイルドやグローイングアップ・ワイルドの講習会を毎年行っているのですが、なかなか都合がつかなくて参加したいのに参加できないという声をいただくとこがあります。 実は、知り合いの保育園の園長先生からもそんな声をいただくと同時に、「もし、ある程度人数を集めたら、自分たちの都合のいい時間で講座を開催できますか。」という相談も受けていました。
「ある程度集めてもらえれば大丈夫ですよ。」 そう、答えていたのですが、 このあたりだったらできるという具体的な話を聞かせてもらったのが結構、日が迫ってからだったので、慌てて、実施計画書を事務局に送ったり、日程の調整をしたりして、あたふたしながら、開催までこぎつけました。
一日では、できなかったので二日に分けての開催です。
【2月5日(木)】
前の週から立命館大学が教職沖縄研修でみんみんを利用しているのですが、彼らと調整して午前中研修室を使えることになりました。
「第一印象」、「アリの行進」、「すごいぞクモの巣」、「バッタの世界」、「わかりやすいかくれんぼ」といったグローイングアップ・ワイルドのアクティビティを体験してもらった後、テキストを配布して、ティーチバック(指導者としてアクティビティを実施する体験)の課題を出しました。










【2月13日(月)】
参加者は、3グループに分かれて、それぞれティーチバック用のアクティビティを用意してきていました。
用意してきたアクティビティは、「葉っぱをみてみよう」、「水にかかわるジェスチャーゲーム」、「あしあと!」です。
準備や流れを確認して、順番に実施してもらいました。
・葉っぱをみてみよう
いろいろな葉っぱを比較して観察力を養うアクティビティです。
ちょっとゲーム性に走ってしまったところがありましたが、導入にインドの風習を使ったりいろいろな工夫が見られました。 もっと葉っぱを観察することに力を入れればもっとよかったと思いました。
・水にかかわるジェスチャーゲーム
水が、人間、動物、植物にとって非常に大切であることを学ぶアクティビティです。
水を使うジェスチャーゲーム、水のクイズ、容器による注ぐ水の音色の違い、フリーズドライの果物水に戻した食べてみたら(おやつの時間)など盛りだくさんのことをやってくれました。ただ、盛沢山すぎてふりかえりとまとめに少し手こずっていたようです。テーマを絞るか、こまめにふりかえりとまとめを行うかすれば、もっと良かったと思いました。
・あしあと!
動物の足跡を探して、作って、自分たちの足跡と比べてみるアクティビティです。
いろいろな動物が歩いた足跡が描かれた用紙や足跡をつけるための大型スタンプと長い紙など、しっかり準備されていて、みんな楽しく参加することができました。ただ、みんなが気付いたことや発見したことを振り返る時間がもう少し多ければ、より充実したアクティビティになった気がします。
この後、グローイングアップワイルドとテキストの解説をして、みんみん恒例のごみが出ないお弁当でお昼ご飯を食べました。
そして、少し終了時間まで余裕があったので、「くまさんのごはん」と「釣りってたのしい!」をサクッと体験してもらって、研修を終わりました。
【講習会を終えて】
今回は、初めて研修を2日に分けて実施しました。 2日目で休む人がいたらどうしようとか心配もありましたが、休む人もなく、楽しく、和気あいあいと研修を終えることができました。また、参加者が知り合い同士だということで、ティーチバックの準備を2日目までの課題とすることができたのが、よかったと思います。 みんなまじめに考えてきてくれました。
おかげさまで、参加者のみなささんには楽しんでいただけたようです。さっそく、園長先生から、今回参加できなかった保育士さん向けの講習会の依頼を受けました。
例年、グローイングアップ・ワイルドやプロジェクト・ワイルド、プロジェクトWETの講習会はみんみんのイベントとして実施していますが、日程が合わなくて、参加したくてもできないという意見をいただくことがあります。もし、ある程度参加者を集めていただければ、調整が必要ですが、今回のように皆さんの都合のいい日程で講習会を開催することもできます。興味のある方は、みんみん(098-882-3195)までご相談ください(できるだけ時間の余裕をもって)。
グローイングアップ・ワイルドやプロジェクト・ワイルド、プロジェクトWETは、子どもたちの健全育成にとても有効な参加体験型の環境教育プログラムです。森の家みんみんでは、これからも普及や指導者養成に力を注いでいきたいと思っています。 今回、資格を得た皆さんもそれぞれの現場で活用されることを期待しています。 プログラムの実施について、不安や疑問があればいつでもみんみんに相談に来てください。お待ちしています。
(ふじい)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。