2017年06月09日
漫湖観察会 子育てサークル「タイミル」
今日は、子育てサークル「タイミル」の漫湖干潟観察会に講師として同行しました。


シオマネキの仲間などカニがいっぱいいたのですが、小さな子どもたちにとっては木道の上から見つけるのは結構大変なようでした。



子どものシオマネキは色が青くて、人気でした。


トントンミー(ミナミトビハゼ)もドロアワモチもいました。 ドロアワモチはなかなか見つけられなかったみたいです。

1時間だけの観察会でしたが、終わるころにはみんな見つけるのが上手になっていたようです。 漫湖水鳥湿地センターは、気軽に行ける施設なので是非家族でまた訪れてほしいです。
今回は、那覇市環境保全課の環境啓発事業の一環とした出前講座でしたが、みんみんではいろいろな観察会の講師派遣も行っています。
是非、ご利用ください。 098-882-3195(那覇市立森の家みんみん)
(ふじい)
シオマネキの仲間などカニがいっぱいいたのですが、小さな子どもたちにとっては木道の上から見つけるのは結構大変なようでした。
子どものシオマネキは色が青くて、人気でした。
トントンミー(ミナミトビハゼ)もドロアワモチもいました。 ドロアワモチはなかなか見つけられなかったみたいです。
1時間だけの観察会でしたが、終わるころにはみんな見つけるのが上手になっていたようです。 漫湖水鳥湿地センターは、気軽に行ける施設なので是非家族でまた訪れてほしいです。
今回は、那覇市環境保全課の環境啓発事業の一環とした出前講座でしたが、みんみんではいろいろな観察会の講師派遣も行っています。
是非、ご利用ください。 098-882-3195(那覇市立森の家みんみん)
(ふじい)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。