2017年09月24日
9月の親子で森の遠足
今日、24日(日)は、9月の親子で森の遠足でした。
キャセルもありましたが、2家族、7名が参加してくれました。
いつも通り「末吉公園で怖いもの3つ」のアクティビティでウォーミングアップした後、末吉宮を目指して出発することにしました。
途中、落ち葉や花を観察したり、手触りを確かめたり、面白そうなものをみんなで探しながらゆっくり進みました。

裏側がふわふわした落ち葉をさわりっこ。

緑色の小さなクモを見つけたのでうずくまって観察会。
石畳の道に登ったところで、ナナホシキンカメムシの集団を見つけました。

カメムシをみんなで見ていたら、一人の子が上に何かいると叫びました。

オオコウモリです。

ここから、山道を通って、末吉宮を目指しました。
途中、タイワンクツワムシの幼虫や、オオジョロウグモを見つけました。


末吉宮では、眺めの良い景色を見た後、ハカマカズラの種を探しました。

黒くて丸い種をたくさん拾ってお土産にしました。
もっと探検したいということだったので、帰りは別の山道を通って戻ることにしました。
途中、風葬のあとがあったり、凸凹した道ですが、みんな頑張って歩きました。

山道を抜けたら、平良に抜ける石畳の道をとおって、みんみんに戻りました。

今月の参加者は、小さな子どもたち中心の家族だったので、歩くことが心配でしたが、みんな元気に頑張ってくれたので楽しい遠足になりました。 子どもたちも、いろいろな発見があったようです。
来月の親子で森の遠足は、10月22日(日)の予定です。
(ふじい)
キャセルもありましたが、2家族、7名が参加してくれました。
いつも通り「末吉公園で怖いもの3つ」のアクティビティでウォーミングアップした後、末吉宮を目指して出発することにしました。
途中、落ち葉や花を観察したり、手触りを確かめたり、面白そうなものをみんなで探しながらゆっくり進みました。
裏側がふわふわした落ち葉をさわりっこ。
緑色の小さなクモを見つけたのでうずくまって観察会。
石畳の道に登ったところで、ナナホシキンカメムシの集団を見つけました。

カメムシをみんなで見ていたら、一人の子が上に何かいると叫びました。

オオコウモリです。

ここから、山道を通って、末吉宮を目指しました。
途中、タイワンクツワムシの幼虫や、オオジョロウグモを見つけました。


末吉宮では、眺めの良い景色を見た後、ハカマカズラの種を探しました。

黒くて丸い種をたくさん拾ってお土産にしました。
もっと探検したいということだったので、帰りは別の山道を通って戻ることにしました。
途中、風葬のあとがあったり、凸凹した道ですが、みんな頑張って歩きました。

山道を抜けたら、平良に抜ける石畳の道をとおって、みんみんに戻りました。

今月の参加者は、小さな子どもたち中心の家族だったので、歩くことが心配でしたが、みんな元気に頑張ってくれたので楽しい遠足になりました。 子どもたちも、いろいろな発見があったようです。
来月の親子で森の遠足は、10月22日(日)の予定です。
(ふじい)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。