2016年07月28日
金武町立中川小学校で研修会
昨日は、県の環境保全活動推進のための環境教育プログラム研修会の講師で中川小学校に行ってきました。
内容は、ずいぶん前に県が作った「沖縄県環境教育プログラム」というテキストを学校現場で活用してもらうための研修会です。
研修会は、いくつかのアクティビティをピックアップして実践して見せる形になっていますが、自分は「葉の名前は?」という葉っぱに名前をつけるアクティビティを担当しました。
校舎のすぐ前にある植え込みに生えている木をひとつづつ確認しながら葉を採集した後、教室にもどって、グループで葉脈、葉柄、鋸歯、複葉、単葉、手触り、においなどの特徴に注目して葉っぱの特徴をよく観察してもらいました。


十分に観察したら、その種類の葉の特徴を表すような名前をグループごとに考えてもらい、発表してもらいました。

発表は、付けた名前から種類を当てるクイズ形式で行いました。

さすが先生方は、真剣にクイズに答えてくれました。
今回、講師を引き受けるときの条件は、できるだけテキストにのっとってアクティビティを実施してほしいということでした。
先日、豊小学校でやったやり方なども取り入れてと考えていたので、少し残念です。まあ、結局、まったくテキスト通りというわけでもなかったし、なんでもいいと言われたら、全然違うことをやってそうなので、こんな条件が付くのも仕方がないかと思います。
みんみんでは、学校等への出前講座も対応しますので、興味のある方はご連絡ください(098-882-3195)。
(ふじい)
内容は、ずいぶん前に県が作った「沖縄県環境教育プログラム」というテキストを学校現場で活用してもらうための研修会です。
研修会は、いくつかのアクティビティをピックアップして実践して見せる形になっていますが、自分は「葉の名前は?」という葉っぱに名前をつけるアクティビティを担当しました。
校舎のすぐ前にある植え込みに生えている木をひとつづつ確認しながら葉を採集した後、教室にもどって、グループで葉脈、葉柄、鋸歯、複葉、単葉、手触り、においなどの特徴に注目して葉っぱの特徴をよく観察してもらいました。
十分に観察したら、その種類の葉の特徴を表すような名前をグループごとに考えてもらい、発表してもらいました。
発表は、付けた名前から種類を当てるクイズ形式で行いました。
さすが先生方は、真剣にクイズに答えてくれました。
今回、講師を引き受けるときの条件は、できるだけテキストにのっとってアクティビティを実施してほしいということでした。
先日、豊小学校でやったやり方なども取り入れてと考えていたので、少し残念です。まあ、結局、まったくテキスト通りというわけでもなかったし、なんでもいいと言われたら、全然違うことをやってそうなので、こんな条件が付くのも仕方がないかと思います。
みんみんでは、学校等への出前講座も対応しますので、興味のある方はご連絡ください(098-882-3195)。
(ふじい)
Posted by 森の家みんみん at 17:31│Comments(0)
│出前講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。